icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科18巻1号

1964年01月発行

--------------------

第16回日本臨床眼科学会研究グループディスカッション(6)—ERG

著者: 森寛志1 高橋利兵衛1 堀江栄治1 浜津恒男1 真田知彰2 松尾治亘2 高橋恒夫2 久保敏雄2 中川脩3 中島章3 窪田靖夫4 阿部信博5 広瀬竜夫6 升田義次6 杉田雄一郎7 永谷忠8 真鍋礼三9 尾辻孟9 永田誠10 高田英元10 矢野敏郎10 瀬川朝一11 石川哲12 横田庸男13 上野山謙四郎14 川口暢彦15 田辺幸雄15 倉知与志16

所属機関: 1岩手医大 2東京医大 3順天堂 4千葉大 5東北大 6金沢大 7名大 8山口医大 9阪大 10京大 11鳥取大 12東大 13都立大久保病院 14和歌山大 15大阪市大 16金大

ページ範囲:P.61 - P.66

文献概要

1.律動様小波と網膜のインピーダンスについて
 我々は先に,ERGの律動様小波が糖尿病性網膜症を初め,多くの眼疾患で選択的に消失又は減弱する事実を発見し,この事実が臨床診断に大いに役立つことを報告した。更に,現在の所,律動様小波の起源として双極細胞層が最も有力であると考えられている。しかし,上記の眼疾患で律動様小波が選択的に消失した場合,直ちに双極細胞層の障害と断じてよいだろうか。ここで律動様小波が高い周波数を有することを想起しよう。一方,網膜に容量や抵抗の存在が想定されている。これ等のことを考慮に入れると,網膜のインピーダンスは,b波と律動様小波に対して異なることが予想される。即ち,律動様小波の起源と考えられる双極細胞層の障害以外に,網膜の容量の変化でも律動様小波の選択的な消失又は減弱が起る可能性がある。
 今回私は家兎の眼球内外に挿入した2つの刺激電極(銀—塩化銀電極)間に種々の周波数の交流を通し,これらの交流をERG誘導法と同じく,角膜と前額部に置いた2つの亜鉛硫酸亜鉛電極から記録した。そしてこれらの交流が眼球壁中を通る間にどのような変化を受けるかを,主に振幅の変化を目安に測定した。この実験成績からb波と律動様小波のような周波数の異なつた2つの成分に眼球壁がどのような影響を及ぼすかについて考按を行いたいと思う。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら