icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科18巻10号

1964年10月発行

臨床実験

Tropasaure-N—Athyl-N—(γ—Picolyl)—amid (Mydrin M)による小学校児童近視の集団治療成績について(その2)

著者: 山地良一1 石川光一郎1 咲山旭1 古田效男1 吉原正道1

所属機関: 1大阪医科大学眼科

ページ範囲:P.1151 - P.1157

文献概要

I.序
 先に臨床眼科第18巻第4号1)に詳述したところであるが,最近再び激増した近視は,ほとんどが屈折性近視であり,これは近業の持続,従って毛様体筋の過緊張に密接な関係を持つものである。偽近視は,毛様体筋の緊張亢進はあつても,未だ固定していないのであるから,治療の可能性を有しているわけである。この現状に鑑み,小学生を対象として偽近視の集団治療を行ない,3カ月間の観察結果を得て,これを報告した。
 さて,今回は,前回より5カ月後,点眼を開始してから8カ月後の1964年2月22日に行なつた検査結果を示し,これに検討を加えてみようと思う。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら