文献詳細
文献概要
臨床実験
チトクロームC (チトマック)の使用経験
著者: 百々隆夫1 根来良夫1
所属機関: 1京都府立医科大学眼科学教室
ページ範囲:P.1069 - P.1074
文献購入ページに移動チトクロームは動植物の生体内にあつて細胞呼吸に重要な役割を演ずる酵素で,a,b,c,c1の4種が認められている。この内チトクロームCは馬,牛の心筋又は,パン,酵母等から容易に抽出精製される鉄ポルフィリン蛋白で104個のアミノ酸より構成される。(第1図)
チトクロームCの作用機序は生体のエネルギー代謝,即ち消化された食物がT.C. Aサイクルを通つて究極的に生じた水素と,呼吸によつて導入された酸素とが結合して,エネルギーと水を生ずる過程において,環元型チトクロームC (Fe++)は酸素に電子を与えて酸素を活性化(O2→O--)し,自らは酸化型チトクロームC (Cyt.C→Cvt.C(Fe++)(Fe+++))となる。次いで酸化型チトクロームCは水素から電子を奪つて水素を活性化(2H→2H+)し,自らは還元型チトクロームCとなる。このようにして水素に酸素が作用する反応を活性化せしめて細胞呼吸を円滑に進めている。(第2図)
掲載誌情報