icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床眼科19巻4号

1965年04月発行

雑誌目次

特集 第18回臨床眼科学会特集号(その3) 学会講演集

新生児涙嚢炎について

著者: 小尾栄 ,   山本邦夫

ページ範囲:P.391 - P.396

I.緒言
 新生児涙嚢炎或は先天性涙嚢炎等の名称で呼ばれる本症は,今日比較的通有の疾患であり外来者からの報告例は枚挙にいとまがない。しかし本症の新生児からの系統的観察はきわめて少い。そこで私共は社会保険中央総合病院で出産した産児全員を1年に渉り調査し,その発生率,経過並に治療等について検討を試みた。

脈なし病の網膜動脈血圧について

著者: 浅山亮二 ,   宇山昌延

ページ範囲:P.397 - P.413

I.はじめに
 高安右人1)は,明治41年(1908),福岡における日本眼科学会において,「奇異なる網膜中心血管変化の一例」と題し,両眼の視力低下を訴える21歳女子の眼底に,網膜血管の乳頭周囲における花環状吻合と,その分枝の球状瘤様物をみとめたと報告した。更にこの講演に対して大西克和2)は,23歳女子の眼底に全く同じ所見をみとめ,且この例では両側橈骨動脈の脈搏を全く触れなかつたと追加し,鹿児島注連吉3)は,左側橈骨動脈脈搏をふれず,眼底は白内障のため見えない同様症例を追加したこの三氏の報告が,特有の眼症状と脈搏の異常を有する疾患即ち脈なし病に関する世界ではじめての報告である。
 その後,中島実4)(1921)は,前記報告と全く同様な症状を呈した19歳女子の症例を報告し,且この例では,頸部,鎖骨下部,胸部に雑音を摂取したとのべている。その後(1926)5),前報の補正と題し,文献をよくしらべると,同様な症例は,高安,大西によりすでに報告せられていたと訂正し且,高安例,大西例,自験例の三例は,全く同じ病像を呈しており,これらが新しい病型をなすものであるとのべた。そして,この病型の特徴として次の事項をあげている。1.多くは20歳前後の女子に来り両眼を侵す。2.眼底は乳頭をめぐる動静脈吻合と,動静脈の所々に動脈瘤様の拡張部があり,しばしば小出血を伴う。炎症症状はない。3.視力著しく悪く,後に白内障をおこす。

簡単な水晶体凍結摘出器(自作)について

著者: 百々次夫

ページ範囲:P.415 - P.419

I.まえおき
 水晶体全摘出に私の慣用する術式は,昭和23年以来,鑷子把嚢によるtumbling娩出(Elsch—nig法)で一貫している。もちろんその後,昭和28年から弁状創の1糸縫合を,昭和35年から3糸縫合を,更に昭和34年から40歳未満例のみに対するαキモトリプシンの使用を,それぞれrou—tineに加えたが,Elschnig法をとることは今日まで変つていない。Erisophake把嚢も昭和30年から行ないだしはしたが,常に鑷子把嚢を試みて不成功の場合に実施するのみである。
 即ち,Elschnig法の唯一の欠点は,膨化白内障を処理しえないことであると,私は考えるもので,この種の水晶体の把握に,erisophake以外の何かよい方法がないものかと,年来感じていた。そこで最近に報告の散見される低温利用の水晶体固着法に興味をおぼえ,自ら試みることを思いたつたのである。

ミドリンMによる学校児童近視の集団治療成績(4)およびミドリンM点眼の家兎眼に及ぼす影響について

著者: 牧内正一 ,   山地良一 ,   吉原正道 ,   石川光一郎 ,   古田效男 ,   咲山旭 ,   石崎俊介

ページ範囲:P.421 - P.429

I.集団治療成績について
1.はじめに
 最近再び激増した近視,なかんずく偽近視に対する点眼療法として,眼底検査用の散瞳薬My—drin-Pが,無批判に使用された事実に注目してその組成に検討を加え,その成分の一つのHcl—Phenylephrinを除外し,主成分たるTropa—säure-N—äthyl-N—(γ—Picolyl)—amidの濃度を0.4%とし,これに,若干の他の成分を加えて,My—drin OMなる仮称を与え1),これを用いて小学校児童を対象として集団治療を行ない,著明な効果を得た2)。このMydrin OMは,昭和39年3月,参天製薬から,Mydrin Mなる商品名で発売されたものである。
 Mydrin Mの需要の増大に伴ない,これに対する批判の声も,当然のことながら一部にはある。

仮性近視治療の検討

著者: 妹尾謙三 ,   窪田芳稲 ,   佐藤静雄 ,   中沢甫計 ,   鎌田和市郎 ,   宇津見義治 ,   天羽栄作

ページ範囲:P.431 - P.435

I.緒言
 最近,テレビ,受験勉強等で眼を酷使する為に起こると思われる,眼精疲労並びに視力障害を訴える患者が激増して来た。
 私達は,此等の患者を精査し,その大多数が,所謂「仮性近視」に該当することを知ると共に,少なからざる患者に,角膜の微細溷濁,前房内の露滴或いは沈降物を認めることを知つた。

先天色覚異常の遺伝的保因者に関する研究(I)—主としてdeutanの保因者について

著者: 市川宏

ページ範囲:P.437 - P.442

I.緒言
 遺伝的保因者は疾病によつては一見正常に見えながら,検査法によつて正常所見からの歪みの性質を示す場合がある。高原氏等のAcatalasae—miaの保因者についての研究は夙に有名であり,又最近Spivey7)氏は全色盲のERG検査で保因者に低a波所見を見出し,保因者の研究が原病の本態究明に果す役割は大きいものがある。色覚の面で先天異常のうちのprotanの保因者に長波長光に対する視感度低下が見出されたのはかなり古いことで,この現象は1952年Walls andMathews氏等により発見者の名前をとつてSc—hmidt's signと呼ばれ,Walls2),Crone3),馬嶋・市川4)等の諸氏によつてその存在が認められたもので,遺伝研究上の役割もまた日を逐つて明らかにされつつある。しかしSchmidt's signのメカニズムについてはWalls2)氏の仮説による解釈を除いてこれというものをみない。
 私は前報5)でSchmidt's signは長波長光の単純な視感度低下ではなく,網膜の受容器からの刺激伝導過程におけるflicker効果によつて惹起される特異な現象であつて,直接的な視感度低下を示すものとは思えないことを述べたが,なお明るさに対する感覚とflicker効果の関係など不明な点が多い。

Amobarbital及びAntibarbitalによる視能矯正法

著者: 筒井純 ,   渡辺冴子 ,   延藤文子

ページ範囲:P.443 - P.445

I.緒言
 私共は過去3年間Amobarbitalにより弱視の治療に好成績を収めPleopticsの領域における効果について昨年,一昨年の本学会で公表した1)2)。その後Amobarbitalは大脳における抑制機構を除く作用の他に,両眼視機能においてConvergence nucleusの働きをdepressする作用のあることを知つたがWestheimer3)はBarbitalとAmphetamineがconvergencenucleusに於て拮抵的作用を営むことを報告した。又我々はBarbital系薬物による弱視の治験例中でどうもこの種の薬によつて視力が永久的に改善されない例は,外斜性の弱視に多い傾向が解つてきたのでBarbitalと拮抵するAmphetamineを使用したいと考えたが,この薬は日本では″ヒロポン″と呼ばれるものでその幣害として分裂病的精神病にまで発展する副作用が知られており,使用するわけにはいかないため別な薬を求めていたところAntibarbital剤であるAntibarbi (田辺製薬) Medibal (吉富製薬)に外斜視性弱視にすぐれた効果をみつけたので今回はOrthopticsの領域におけるこれら向精神薬の効果とこれらによる新らしいOrthopticsの方法について紹介する。

弱視の視力について—弱視鑑別診断に於ける瞬間視力の応用

著者: 久保田伸枝

ページ範囲:P.447 - P.451

I.はじめに
 視力測定の条件を変えると,弱視の種類によつてその特徴が明らかにあらわれることがある。たとえば,von Noorden1)は眼前にフィルターを装用して視標が暗く見えるようにした場合に,斜視弱視ではそれに伴なう視力低下が一般の器質弱視と比較してあまり著明でないことを報告している。また併列視標の分離能力が弱視の種類によつて異なるという報告もある(Maraini2)その他)。 私は通常測定している5m視力の他に,小孔より見た場合や,視標を瞬間的に露出した場合など測定条件を種々工夫して,各種視力障害の視力を測定してみたところ,視力障害の種類によつて各々特徴があることが判つた。この現象を利用すると弱視の鑑別診断に役立てることが出来ると考えたのでここに報告したいと思う。

高安氏病のERG

著者: 広瀬竜夫 ,   米村大蔵

ページ範囲:P.453 - P.456

I.緒言
 高安1)(1908)は網膜血管の特異なる変化を示した一患者に遭遇し,奇異なる網膜中心血管の変化の1例と題して報告し,大西2)は類似疾患々者に脈拍の触れぬことを追加した。中島3)(1926)は自己の1例を加えて,これ等を一つの病型とするのが至当であると述べ,その病型の特徴をまとめた。その後多くの症例,或は症候学4)〜5)病理解剖所見16)〜18),動物実験19)20),外科的療法21)等と発表されている。ERGに関して著者等22)(1663)は本疾患の初期に律動様小波の減弱ないし消失その他の変化を来すことを見出した。その後高田等23)(1964)も本疾患ERGで律動様小波の殆んど消失している例を観察している。今回我々は前に発表した例に新症例を追加し,ERGがこの疾患で早期に異常所見を表わすことを確認したので報告する。

網膜色素変性の他覚的機能検査法としてのERGとEOG

著者: 今泉亀撤 ,   高橋文郎 ,   亀井正明 ,   遠山昂 ,   堀江栄次 ,   吉田玄雄 ,   熊谷茂樹 ,   小川健次 ,   庄子宇一

ページ範囲:P.457 - P.464

I.緒言
 網膜疾患の検査法としては,視力,視野,色覚,光覚等の自覚的検査法の外に,他覚的検査法としてERGがあり,ERGは夜盲を主訴とする疾患群に於て,その診断及び予後判定上重要な意味をもつものである。
 網膜色素変性では,電子工学の発展に伴う測定器具の進歩と測定技術の改善により,かなりの率にERGが検出されるようになつたとは言うものの,尚一般に本症のERGはextinguishedとされている。

進行性外眼筋麻痺症の2例とその筋電図的検索

著者: 酒谷信一 ,   吉田昶子 ,   高瀬須己子 ,   鈴木信介

ページ範囲:P.465 - P.472

I.緒言
 A.v.Graefeの報告に始まる慢性進行性外眼筋麻痺症は,Möbiusの核性麻痺説を支持するものとして,Westphal,Langdon, Jedlowski等による剖検例に於て,各眼運動核の変化を認めた事に基き,長らく核性麻痺として,信じられてきた。而るに1951年Kiloh及びNevin1)による詳細な症例の検討により,本症が本態的に筋ジストロフィーに属するもので,筋原性の疾患であるとされ,ocular myopathyとして改めて考えられる様になつた。一方我国に於ては,田野辺2)が本症と診断された症例の臨床的観察から,核性のものでなく,眼筋自体の疾患として眼筋無力症なる新名を提議し,従来の慢性進行性外眼筋麻痺症という診断名と置き換えられている。而しながら眼筋無力症なる診断名は,当然筋無力症々状を予想させるものであり,且つ,その本態を神経筋接合部の病的機構に求める事になる。この事は慢性進行性外眼筋麻痺症というものが,筋原性のmyo—pathyであるという欧米の概念と相入れないもので,本態的に区別さるべき筋無力症と筋ジストロフィーとが混同される危険がある。氏が夙に核説を否定して病変の所在を筋自体に求められた卓見には,深く敬意を表するが,両者の混同をなくする意味に於ても,現在の欧米に広く行なわれている考え方から本症を把握すべきものと思う。

瞳孔の誘導振動の研究

著者: 佐久間芳三

ページ範囲:P.475 - P.478

I.緒言
 瞳孔は光に対して特に敏感であり,その反応態度如何は各種疾患,特に反射路に関連した中枢神経系の疾患には必要欠くべからざるものであるから,現在迄色々と研究されている。
 瞳孔の運動及び運動の状態の観察には,今日迄各種の装置が製作されているが,私共は先に幅氏が発表した様に瞳孔に光線を照射すると縮小し,遮断すると散大するのを自然に起る様にして瞳孔の振動を誘発し,それを連続観察し得る装置としたものである。本装置の詳細は本学研究室幅氏が本年5月京都眼科学会で報告し,併せて正常人の成績を報告されたが,今回,私は各種眼疾患に於ける誘導振動を測定すると共に,今後本装置改良の参考とすべく実験を試みたので報告する。

広範なる頭蓋骨缺損と眼球突出を伴えるRecklinghausen氏病症例

著者: 加藤桂一郎 ,   佐山雅映

ページ範囲:P.479 - P.483

I.はじめに
 Recklinghausen氏病(Neurofibromatosis)に関する報告は各分野に於て数多くみられ,その臨床所見も多彩を極めている。著者らは未だ文献上記載がない側後頭骨の広範囲欠損と,眼窩骨変状を伴う同症例を経験したので報告する。

脳肺寄生虫症

著者: 赤松鉄夫 ,   石川和夫

ページ範囲:P.485 - P.489

I.緒言
 本邦に於ける肺吸虫の浸潤は広く,その異所寄生としての脳肺吸虫症に関しても最近の外科分野の進歩に伴いかなり多くの報告が行なわれているが,その殆んどが脳症を主体としたものであり,眼症状を主症状として報告されたものは佐々木7)の1例,宗岡3)の5例,井街1)の3例,藤津13)の1例等比較的少ない。
 私達は最近両眼視神経萎縮及び,比較的大きな中暗を伴つた左同名性半盲を呈し,その特異なレントゲン写真から本症と診断,手術により肺吸虫卵を確認した1例に遭遇しためで此処に報告する。

Dysostosisと眼—その3.Marchesani及びMarfan両症候群における染色体の検討

著者: 宇山史郎 ,   近江栄美子 ,   戸田操

ページ範囲:P.491 - P.496

I.はじめに
 最近における組織培養法の進歩に伴い,細胞遺伝学に関する研究は長足の進歩をとげて来た。即ち,Tjio,Levanらにより,正常人の染色体数が男女ともそれぞれ46個であることが確認せられて以来,染色体に関する研究は遺伝学の領域のみならず,臨床の研究者たちにも強い関心が持たれ,諸外国のみならず本邦においても数々の業績が報告せられている。その結果,眼科領域に関連を持つ各種先天異常のうち,染色体に形態学的異常あるいは数の異常が認められたものも少くない1)2)13)
 さきに著者3)は,眼に異常を伴う先天性骨形成異常(Dysostosis congenita)のうちHurler症候群の2例と,同一家系中父とその第1男子に発現したMarfan症候群における染色体を検討した結果,Hurler症候群においては,染色体に特に異常を認めなかつたのに対して,Marfan症候群では第1男子の染色体にautosomal trisomyの所見を得て,これを報告して来た。

当教室に於ける最主近14年間の網膜剥離の統計

著者: 倉知与志 ,   浅野弘子 ,   広瀬外美子 ,   早稲田博子

ページ範囲:P.497 - P.504

I.緒言
 当教室では既に石川が,昭和15年より24年に至る満10年間の金大眼料に於ける網膜剥離患者168名,181眼についての統計的観察を行い,その成績を発表しているが,その後,網膜剥離患者は,益々増加の傾向を示し,一方これに対する治療法にも,幾多の新工夫が加えられて来た。近年,我々もその2,3を取入れているので,上記の石川の報告以後の成績をみるため,昭和25年1月より昭和38年12月迄の満14年間に,当科外来を訪れた本症患者685名,715眼につき,統計的観察を試みたので,その結果をここに報告する次第である。

色覚異常の選択刺激周波訓練(第3報)

著者: 今村勤

ページ範囲:P.507 - P.510

I.緒言
 先天色覚異常には,古来,治療も矯正も不可能であるとされ,練習による改善は単に心理的要素のみであるとされているにも拘らず,これに対する改善を企図する狙いは,遺伝的形質でも形態的でなく,機能的であれば,後天的環境によつて,これを向上せしめることは可能であると考えられる積極医学の思想から,その手段は網膜の感電性理論(本川理論)から出発して,赤色光(650mμ)及び緑色光(515mμ)の共鳴周波数77cpsと42.5cpsの正弦波又は矩形波交流を刺激源として,網膜誘導による補色関係の感電性上昇期を活用すべく,これらを3秒毎交代に,両眼に対して経皮的に通電する方法によつて,減弱せる色覚を選択的に刺激して,その感覚機能の向上を図ろうとするものである。
 通電時の電圧は5V以下にして,42.5cpsの時に閃光感覚(ちらつき感)を起す電圧(2〜3V程度)以上を適正刺激強度として,選択性の消失を防止し,電流は100μAオーダーである。通電時間は1回20分としている。

麦粒腫と食物

著者: 小倉重成

ページ範囲:P.511 - P.516

I.はじめに
 麦粒腫の起炎菌の大部分は黄色葡萄球菌とされている1)。然し,菌に負けて発病するには,体内因子の関与しない事はないであろう。その一因子として食餌のとり方が考えられる。ここに,昭和38年10月より39年9月に亘る1年間に経験した麦粒腫患者につき,発病前日の食餌内容の分明な131例について検討し,或程度の成果が得られたので報告御叱正を乞う。
 実験例の食餌内容の計算方法と算定基準患者から聞き得た食餌内容は,何を何gという正確さは望み得ないが,何をどういう容器に何杯という事から概略の量を推定して計算した。従つて実際値を余り隔らぬ程度の正確さは望めるであろう。

中心性網膜炎に対する超音波治療

著者: 山本由記雄

ページ範囲:P.517 - P.518

I.はじめに
 一般に本疾患の診療にあたり,常に痛感することは,その原因の不詳という点であり,勢い対症療法に奔らざるを得ず,その際の療法如何では,病機の転期に支障を来す危険が充分含まれていることになる。私も本症例に対し,ニコチン酸(Nyc—lin),コンドロイチン硫酸,デキストラン硫酸,アドゾンVなど多様の薬剤を使用して,各種独自の卓効性をみとめて,報告してはいるが,症例に臨んで果してどの薬剤を選択してよいのか判断に苦しむ場合が非常に多い。
 しかし,現在の治療の趨勢からいうと,副腎皮質ホルモンによる消炎と,末梢血管拡張剤の使用が重用されていると考えられる。

--------------------

眼科関係社会保険診療報酬資料

ページ範囲:P.396 - P.396

眼科ニュース

ページ範囲:P.519 - P.519

日本弱視斜視研究会
1.40年度総会および研究会について
日時:40年4月18日(日)
AM.9.00〜PM.3,00

第68回日眼総会グループディスカッション

高血圧症に関する眼科学的研究—On the hypertension

著者: 早津尚夫 ,   大野晋 ,   大野恭信 ,   宇山昌延 ,   加藤謙 ,   松井瑞夫 ,   松林道雄 ,   桑島治三郎 ,   鬼怒川雄久 ,   山田酉之 ,   入野田公穂 ,   松山秀一 ,   高橋茂樹 ,   菅原ひで ,   斉藤幸子 ,   木村毅 ,   生井浩 ,   富永佳也 ,   三松高明 ,   杉健児 ,   増田義哉 ,   阿部恒太郎 ,   新井宏朋 ,   水川孝 ,   牧内正一 ,   井街譲 ,   田野良雄 ,   黄乾恭 ,   溝口孝

ページ範囲:P.521 - P.529

1.網膜血圧測定誤差の検討,特に脈搏数との関係
早津尚夫・大野晋(新大)
 網膜血圧の測定誤差を少なくするためには,眼球の加圧を一定且つ適切な速度で行なうことが必要であるが,今回は眼圧と測定誤差との関係について述べた。三国式ディナモメーターによる成績であるが,拡張期血圧は高めに測定され,その誤差の程度は1心搏に要する時間に増加する圧の範囲内にあり,従つて加圧速度が一定の時には1心搏に要する時間の長い即ち脈搏数の少ないほど誤差は大きくなる。次に収縮期血圧は加圧法の場合即ち徐々に加圧していき一次に予測される搏動のなかつたことを確認して読む方法では高めに測定され,除圧法即ち急速に加圧していき一旦搏動を消失せしめてから降圧していき搏動の再現する点を読む方法では低めに測定される。而して脈搏数の多少による誤差の如何をみると,徐脈の場合と頻脈の場合とを比較して頻脈の方が誤差が小さく,徐脈の時に拡張期,収縮期(加圧法,除圧法とも)いずれも測定誤差が非常に大きくなる。
 網膜血圧の測定誤差の範囲と脈搏数及び加圧速度との間には(1)の如き関係式が成り立つが,

弱視,斜視

著者: 青木功喜 ,   中川順一 ,   新津重章 ,   佐々木徹郎 ,   武田忠雄 ,   保坂明郎 ,   大野恭信 ,   斎藤重弘 ,   邱信男 ,   宮本みち ,   宮田幸枝 ,   安井和子 ,   荒木保子 ,   柏瀬宗弘 ,   松崎浩 ,   上村さよ子 ,   青木瑞枝 ,   大山信郎 ,   山下竜雄 ,   宮本吉郎 ,   小平三枝 ,   内海栄一郎 ,   浅谷浩正 ,   外間秀男 ,   辻光生 ,   原沢佳代子 ,   原田政美 ,   山本裕子 ,   久保田伸枝 ,   植村恭夫 ,   天羽栄作 ,   秦逸郎 ,   加藤和男 ,   川村みどり ,   植村操 ,   佐伯譲 ,   嶋田洋子 ,   鵜川徳之助 ,   井上正澄 ,   漆原新吉 ,   長谷川正治 ,   米田悦子 ,   吉崎喜美子 ,   佐藤芳子 ,   田辺竹彦 ,   田辺吉彦 ,   田辺詔子 ,   小島靖郎 ,   鈴木芳子 ,   鶴田久子 ,   竹内雪子 ,   竹内流三 ,   松浦宏允 ,   富安仙之 ,   弓削経一 ,   足立興一 ,   松山晃也 ,   松田睦子 ,   高橋寛 ,   湖崎克 ,   中林正雄 ,   片野隆生 ,   香川勘右衛門 ,   竹村敏治 ,   渡辺良子 ,   鈴木一三九 ,   許秋木 ,   近江栄寿子 ,   永山公平 ,   上薗リンコ ,   筒井純 ,   渡辺好政 ,   渡辺冴子 ,   郷田忠一 ,   林皓三郎 ,   土屋利史 ,   会沢正志 ,   井上浩彦

ページ範囲:P.531 - P.535

 今回は前日行われた「弱視」の宿題報告について,学会会場では討論しきれなかった点や聞き残し,云い残したこともあると思われるので,午前中は宿題報告担当の三氏の話を中心にフリーデイスカツションを行った。
 午後は各地で活躍されているオルトプチストの方々が主に発言し,医師が之に加わるという形式で討論が進められた。続いて欧米に於けるオルトプチストの現況について報告があった。午前中の司会は湖崎氏,午後は原田氏の司会で行われたが,参加者は80名を起す盛況であった。

基本情報

臨床眼科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1308

印刷版ISSN 0370-5579

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら