icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科2巻5号

1948年10月発行

文献概要

Ⅲ臨牀講義

血液循環から見た眼と全身との關係

著者: 宇山安夫1

所属機関: 1阪大

ページ範囲:P.215 - P.218

文献購入ページに移動
 眼が全身の他の臓器と密接な關係を持つて居つて,腦内臓などの疾病の早期發見に有力な手掛りを提共することは,既に諸君の知らるゝ如くである。それと申すのも,全身の諸器官の病變が,直接眼に傅播Per continuitatemしてそこに同じ病變を作ることも勿論稀ではないが多くの場合は,全身の諸臓器の病變が,眼に遠くから且つ早期に反映するからで,共反映した眼の病變を捕捉することによつて,他臓器に於ける病變の母地と,共性質を早く發見することが出來るからである。
 それには眼と全身との連鎖が極めて親密であることが,主な原因をなしてゐるのであるが,一方又全身に起る病變の影響を受け入れる側にある眼の感受性が,高度に發達して居つて,僅かな病變の影響をもよく之に反應して,眼に一定の變化を表はし,且つ其反應は極めて微々たる程度のものであつても,既に自覺的に,視力色神光神などの機能的變化として或は,他覺的に種々な精密な光學器械に因つて,直接眼を以て詳しく顴察し得るといふことが,一層兩者の關係を親密化して居ると謂へやう。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら