文献詳細
臨床実験
文献概要
I.緒言
うつ血緑内障の早期診断に価値の少ないトノグラフイーも,暗室試験併用(Foulds)や,点眼散瞳試験の併用(Beckerら)により有用な診断法となり,他方又,広隅角眼についても散瞳トノグラフイーが論ぜられている(Galin)。
著者らも散瞳によるトノグラフイー値の変化を検討しているが,今回は,作用時間の短い副交感神経麻痺点眼剤,Mydriaticum-Rocheを,うつ血緑内障素質眼,初期広隅角単性緑内障眼,広隅角正常眼に使用して,小数例ながらいささか所見を得たので簡単に報告したい。
うつ血緑内障の早期診断に価値の少ないトノグラフイーも,暗室試験併用(Foulds)や,点眼散瞳試験の併用(Beckerら)により有用な診断法となり,他方又,広隅角眼についても散瞳トノグラフイーが論ぜられている(Galin)。
著者らも散瞳によるトノグラフイー値の変化を検討しているが,今回は,作用時間の短い副交感神経麻痺点眼剤,Mydriaticum-Rocheを,うつ血緑内障素質眼,初期広隅角単性緑内障眼,広隅角正常眼に使用して,小数例ながらいささか所見を得たので簡単に報告したい。
掲載誌情報