文献詳細
特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その1)
〔学会講演〕
農薬ブラストサイジンによる眼障害の研究—1.家兎眼における発症薬量並びに洗眼による予防効果について
著者: 塩崎英一1
所属機関: 1東邦大学医学部眼科学教室
ページ範囲:P.117 - P.126
文献概要
農薬ブラストサイジン—S (Blasticidin-S)は,昭和33年住木等により,放線菌の一種である,Streptomyces griseochromogenes Fukunagaの培養液より抽出された農業用新抗生物質であり,その後誘導体の開発や,改良も加えられ,既に稲のいもち病の防除薬剤として実用化され,著効をおさめている事は周知の事実である。
一方,本剤は,その水田への散布使用に際して,特に眼障害をきたす者が少くなく,この対策にも種々の努力が払われている。本障害についての臨床並びに動物実験成績は,既に,渥美,上田,小島,林らにより報告されているが,今回著者は農薬ブラストサイジン—S (ブラエス)による眼障害の実験的研究の一環として,家兎眼に於ける各種薬剤の形態別発症量並びに洗眼による本症の予防効果について実験し,些かの知見を得たので報告する。
掲載誌情報