icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床眼科20巻4号

1966年04月発行

雑誌目次

特集 第19回日本臨床眼科学会講演集 (その3) 特別講演

視覚情報の伝達

著者: 本川弘一

ページ範囲:P.463 - P.469

I.まえがき
 網膜から大脳皮質へと情報が伝達される場合に,網膜,視神経,外側膝状体,大脳皮質と各局における現象を詳細に分析して,その綜合的な判断に基づいて伝達機構を考えるのが最もよいのであるが,各局所の研究を平行的に進めることは技術的にも困難があり,どうしても研究し易い所から手をつけて,その結果に基づいて考察を進めるということにならざるを得ない。視覚の場合には入力であるところの網膜の問題が案外にむつかしく,解決のついていない点が多くあるし,大脳皮質の問題は一層困難なので,今日は尚視覚情報の伝達と処理を適確な事実に基づいて論ずる段階には達していないと思われる。

学会講演集

網膜剥離に対する人工軟骨(Elicon)埋沒術の成績

著者: 中川順一 ,   能戸清

ページ範囲:P.471 - P.478

I.はしがき
 昭和34年臨床眼科学会において人工軟骨埋没術の報告1)を行つたが,その後症例を重ね昭和40年7月迄に64例の埋没術を行つたので,その成績について報告し,諸家の批判を願う次第である。

眼瞼癌の治療について

著者: 桐淵光智

ページ範囲:P.479 - P.483

I.緒言
 眼瞼癌の治療は小なるものでは切除後の簡単な整形手術により治癒は比較的簡単であるが,これがある程度の大きさに達し切除が不可能となると放射線治療によつてこれを根治させねばならない。又,上眼瞼を広範囲に犯すものでは切除は比較的容易であるが,これを整形し機能の回復をはかる事は中々困難である。
 更に,内眼角に出来るものでは屡々深部に浸潤し,眼窩骨,節骨洞,涙嚢等を犯す為に一層問題が厄介となる。

脈絡膜悪性黒色腫の7例

著者: 小沼衛 ,   田村茂博

ページ範囲:P.485 - P.495

I.緒言
 白人には脈絡膜悪性黒色腫の症例は極めて多く,眼球腫瘍のううでは最も高い比率を示しているが,我国での本症発症率は低く眼球腫瘍としては網膜膠腫を経験することが多いのは周知の如くである。信州大学眼科学教室に於ては,昭和33年から昭和40年7月までに脈絡膜悪性黒色腫5例を経験した。8年間に5例という数は九州大学の26年間に8例という報告に比しやや多いが,いずれにしても本邦の脈絡膜悪性黒色腫は症例が少く,白人のそれと病型を比較し又その特色を知るには更に多くの症例が加えられねばならない。そのような意味で,ここに自験5例,及び当教室で組織検査の結果,脈絡膜悪性黒色腫と判明した2例を加え,計7例について追加報告する。

Ocular rigidityと眼容積との関係

著者: 池間昌男

ページ範囲:P.497 - P.502

I.緒言
 緑内障の診断,殊に早期診断について,種々の補助診断が発達したが視野計測とならんで最も重要且つ確実な方法は,反覆する眼圧計測である事に変りはない。アメリカ耳鼻咽喉,眼科アカデミーに依るシエッツ氏眼圧計の規格検査が,正確な眼圧計に依る資料の国際的統一に果した役割は大きい。然しながら,indentation tonometryにしろ,Goldmann式以外のaplanation to—nometryにしろ,眼圧計をのせる以前の眼内圧を直接計測している訳ではなく,眼圧計をのせた事により修飾された,所謂tonom—etric pressureから間接的に,初圧を知る方式である所に問題がある。特に近時,Ocular rigidityの概念が,Friedenwald3)が最初用い出した時の意味から少しく離れて,Scleraの弾力性,若しくは伸展性がその主な要素であるかのように誤解されて来た傾向がある。これに対して,ocular rigidityを決定するのは,眼球の容積に他ならないという報告も,幾つか現れた2)6)7)。ともあれ,tonometric pressureを決定する要素は,眼容積,Scleraの伸展性,および眼球の形態である。

FO型眼底血圧計の吸盤内陰圧一定保持下の眼圧記録曲線

著者: 山森昭

ページ範囲:P.503 - P.512

I.緒言
 FO型眼底血圧計3)4)は眼球壁に吸盤をあて,眼球を歪ませる時の眼圧を記録する装置である。吸盤内陰圧を急速に高めた後,その陰圧を一定に保つ時の眼圧記録曲線を研究した。

眼球加圧試験時の眼内圧動態について

著者: 飯沼巌 ,   上野山謙四郎 ,   坂口健 ,   近江栄美子

ページ範囲:P.513 - P.517

I.緒言
 緑内障診断の為のTonography5)6)8)13),吸盤法2)3)4)9)10)11)15),或は眼球圧迫試験等1)16)22)26)の外圧負荷時に於ける眼内圧の反応は,従来より動物実験により眼球内に直接針を刺入してその変化を測定した報告が幾つか見られる7)14)17)〜26)(第8図)。しかし,初期の報告の多くは水銀マノメーターを使つた技術的に不完全なものであり,所謂Open stop cockに近く,従つてその結果も多様である。最近になつて電気マノメーターを使用した実験も報告されたが,その最も重要な測定条件であるtransducerの容積変化等の規格性能について記載のないものが殆んどである。
 著者等は今回,tonography,吸盤法,眼球圧迫試験の三種の負荷試験時生ずる眼内圧の変化を,家兎生体眼及び摘出人眼で検討し,今日最も理想的とされているStraingauge typeのpressure transducerを使用して前房ならびに硝子体manometryを行つたので報告する。

緑内障集団検診に関する研究—第2報飲水試験成績とトノグラフィーの比較

著者: 小野弘光

ページ範囲:P.519 - P.523

I.緒言
 原発緑内障,特に単性緑内障の早期診断をする場合に用いられる検査法にはroutineの眼圧測定をはじめ眼圧日内変動,眼球圧迫試験,トノグラフィー,飲水試験,perilimbal suction cup法,暗室試験,定量視野検査等多くのものがあり,それぞれについての陽性率が多くの人々によつて検討され報告されている1)2)3)4)5)。しかしこれ等の諸検査法の本質的意義については,それぞれが緑内障のある種の性格をとらえているとしても,いまだ議論のあるところであつて緑内障の診断基準としてどの程度の評価を与えて良いものかという問題については不明確な点が多い3)。このような段階にあつて,検査法それぞれの意義を検討するために同一の集団を対象にして,いくつかの検査法を適用し,それぞれの成績の間にどのような関係があるかという点について検討することもなんらかの示唆を与えるものではなかろうかと考えられる。
 飲水試験及びトノグラフィーは,これ迄も緑内障診断のための基準あるいは参考として有用なるものとされているが,多数のものを対象にして両者の相互関係を検討した報告は私の調べ得た範囲ではみあたらない。昨年,長南と著者は40歳から55歳の国鉄職員502名に飲水試験を併用せるスクリーニングを行い,要精密検査者に対し第2次検査の1つとしてトノグラフィーを施行し,その成績の一部を昨年度の第69回日本眼科学会総会に於て発表した14)

吸盤法とトノグラフィーの結合試験

著者: 野口順治

ページ範囲:P.525 - P.525

 緑内障診断に際してトノグラフィーは,正常値と病的値の分布範囲に重複があり,これに関して従来多くの報告がされている。
 吸盤法は初めRosengren,Ericson等により研究がなされたが,Galinの眼圧回復率(Percentage Press—ure Decay)の測定以来トノグラフィーC値との相関々係から緑内障診断上有意義なものとされる様になつている。

飲水トノグラフィーに関する臨床的研究(第2報)

著者: 北沢克明

ページ範囲:P.527 - P.537

I.緒言
 原発性広隅角緑内障(Primary open-angleglaucoma)が,多くの場合極めて徐々に明確な自覚症状を伴わずに重篤な視機能の障碍をもたらす疾患であり,而も成人病の1つと見做し得る程高頻度で存在する事は1),衆知の事実である。従つて,原発性広隅角緑内障を少しでも早期に診断する事の重要性については今更云う迄もない。然しながら,原発性広隅角緑内障は,その病期の初期に於ては,しばしば眼圧の変動が著しく,いわゆる正常範囲の値を示す事がある事2),数年来緑内障診断の有力な手段として賞用されているトノグラフィーによる房水流出率(C値)も,その正常眼と緑内障眼とを分つ境界値は必ずしも明確ではなく3),早期診断の目的に完全に適つたものとは云えない事等の理由により原発性緑内障の早期診断は現状では極めて困難である。更に,早期診断の為に考案された種々の誘発試験にも各々得失があり,絶対的な信頼度を有するものが未だ存在せず早期診断を困難なものとしているのが現状であり,より信頼度の高い誘発試験(Provocativetest)の必要性が痛感されている処である。

種々の血管拡張剤の房水循環,特にC値におよぼす影響について

著者: 三浦正満 ,   真鍋礼三 ,   湖崎弘

ページ範囲:P.539 - P.542

I.はじめに
 緑内障は主として房水流出の障害に起因することは疑いのないところであり,その治療法も房水の流出を促進させる方法が最も合理的と考えられる。しかるに,それを目的とした薬物療法としては,わずかに縮瞳剤の点眼があるのみで,現在盛んに用いられている炭酸脱水酵素阻害剤や高滲透圧剤などは房水の流出には何ら促進効果を示さず,その連用はかえつて房水の流出率を低下せしめると考えられ,緑内障には必ずしも好ましい治療剤とはいえない。私らは今回,房水の流出率を増大させ,より合理的に緑内障を治療できる薬剤を見出すことを目的として実験的に種々の血管拡張剤の家兎眼房水循環,特に流出率におよぼす影響を検討したので,ここに報告する。

緑内障に対する前房隅角電気分解術(予報)

著者: 増田茂 ,   佐久間勝美 ,   長谷部信武

ページ範囲:P.543 - P.544

 緑内障治療のため電気分解術が使用された事は過去の文献に見られるが,殆んどのものが房水産生抑制を目的とした手術方法として用いられている。SchreckのCilio-Cyclo-anolyseなる方法は,一方ではA.ciliarislongaを閉塞して房水産生を抑制し,他方Electrocyclodialyseにより房水流出を促進しようと試みた方法である。我々は前房隅角部と結膜下を結ぶ部分に房水流出路を形成するため電気分解術を試みた。
 試作した装置の配線図は第1図に示す通りである。電気分解針としては第2図に示す様なものを使用した。使用した電解針の規格は第1表に示す通りである。此の値は出来上つたものの実測値である。電解針は隅角結膜下の間に幅広い誘導路を作るためのものと,円形のトンネル状の誘導路を作るためのものの2種類に大別出来る。前者は毛様体解離術に電気分解を併用した様なものであり,後者は管錐術に電気分解を併用したものと老える事が出来る。家兎眼を用いて予備実験を試みた。即ち自家血清約0.2ccを前房内に注入して実験的に眼圧を上昇させ,この実験緑内障眼に本法を試みて眼圧の変化状況を調べた。又電気分解術を施した正常家兎眼に就いて盤膜,角膜部に形成された誘導路を組織学的に検査した。更に前房内に注入した墨汁が此の誘導路を通じて眼球外に流出する状況をも調べた。

白内障全摘眼の隅角所見,特に瞳孔の形状,位置との関係について

著者: 岸本正雄 ,   井上浩彦 ,   高野多聞 ,   洒井忠

ページ範囲:P.545 - P.554

I.緒言
 白内障全摘出後の種々の合併症中,瞳孔の変形および偏位は,視力,視野および美容に影響をおよぼす可能性のある重要な併発症の一つである。本研究に於ては白内障全摘出後の前房隅角を生体眼に於て観察し,瞳孔の変形ないし偏位の発生機構におよぼす隅角の役割を明らかにし,その予防法についても考按を行い,且つ同時に観察される若干の所見について考察し,併せて断帯酵素の影響をも検討せんとするものである。

水晶体螢光の消光と鉄錆症性白内障の関係

著者: 春田長三郎 ,   足立多恵子 ,   竹安晃一

ページ範囲:P.555 - P.558

I.緒言
 鉄片の眼内残留に起因する鉄錆症は,直接性及び間接性鉄錆症の二つに大別される。一般的にいう鉄錆症とは,鉄分子が汎く眼組織に浸漬して起る間接性鉄錆症を指すので,その発症の機転から考えて,何等かの意味において吾々の医療の網目を洩れる事によつて起つて来るものである。
 従つて鉄片の飛入から鉄錆症の発症まで,継続的に観察したという症例は極く稀である1)。勿論比較的短時日内に起つた症例も報告されているが2)3),一般には数カ月乃至数年後に起つて来ることが多い。それ故鉄錆症には,鉄片の飛入から始まつてその発症まで,臨床的観察の空白部が存在し,これが鉄晴症の臨床を不正確なものにするが,この点は致し方の無いことである。

水晶体後嚢の奥に密着した先天異常と考えられる茶褐色膜様組織の1例(異所性虹彩毛様体上皮)

著者: 牧治 ,   市川宏 ,   谷宏 ,   上林茂 ,   矢地通子

ページ範囲:P.559 - P.561

I.緒言
 眼球には種々の型の形態異常がみられるが,特に水晶体周囲のものについては,水晶体血管膜に関連あるものが過去の報告の殆どすべてと思われる。私共は最近虹彩様組織と考えられる膜様物を水晶体の奥に見る奇異な1例に遭遇したので報告する。

視覚誘発反応(VER)に現われる‘on’rhythmについて

著者: 横山実 ,   谷口守男 ,   米倉欣彦

ページ範囲:P.563 - P.572

I.緒言
 前報1)2)3)4)5)において,著者らは,ERGの律動様小波(以下,O波と略)と殆んど等しい周期を有する律動的な‘on’反応(‘on’rhythm)が,視神経,外側膝状体,上丘の誘発反応に現われることを実験的に証明し,また,家兎のVERにも,同様の‘on’rhythmがPrimary responseとして出現し得ることについて述べた。視路におけるこの種の反応が,猿,猫などの視路から記録されることは既にDoty7)8)らによつても報告されており,Cobb及びDawson9)は人VERの初期に現われる小波群の周期がO波のそれに近似することを報告した。しかし,DotyらはERGとの比較は行わなかつたし,Dawsonらは,両反応における小波間の対応に関し,詳細な検討を行わなかつたので,特に人のERGとVERの間に著者らが実験的に認めたような関係が成立するかどうかについては,なお可成りの疑問が残されていた。
 著者らは,正常人のVERとERGの同時記録を行い,O波と,VERの‘on’rhythmとの時間関係を詳細に検討した結果,両者の間に明かな対応を求めることが出来たので,その結果について報告する。

生活環境と眼精疲労

著者: 鈴村昭弘 ,   谷口正子 ,   三輪武次 ,   山本孝 ,   上田実

ページ範囲:P.573 - P.581

I.まえがき
 近代科学の進歩は人の生活環境を著るしく変えている。人の住居もこの例にもれず,木造よりコンクリートと変化しつつある。また内部様式も畳,板,壁といつたものも,それぞれ合成材に変化している。こうした科学の進歩にともなう居住性の変化は人体に何等かの影響を及ぼしていることは充分考えられる。すでにコンクリート等による冷えの研究1)などに見られるところである。
 筆者らは机表面の色彩及び材質と照明光源の質による眼疲労への影響の研究中に,実験室の床等の条件が意外に眼機能への影響のつよいことを知り,このことは近代生活に於ける眼精疲労の増加ともからんで興味あることと考え報告する次第である。

キセノン光源下における色盲表検査について

著者: 福田忠俊

ページ範囲:P.584 - P.584

 我々は,色盲表を使つて,色覚検査を行う場合,その照明によつて,色盲表の各色斑に色ずれが起り,検査成績が変る事はすでに知つている。
 今回,私は,演色性の優れた人工光源として開発された,キセノン燈(色温度約6100°K)を使用する機会があつたので,色盲表を使つて,この光源下に於いて色盲検査を行つた。そして,色覚異常者が,天然昼光下に於ける読みと,その光源下に於ける読みと,どの程度の違いが起きるのか比較検討を行つて見た。さらに,Helson-Judd-Warrenの式をもとにして,キセノン燈の演色性を,CIEの色度図の上で検討した。

講演外

発作性高血圧を伴ういわゆるKimmelstiel-Wilson氏症候群の1例

著者: 入野田公穂 ,   松山秀一 ,   川口鴻 ,   管原ひで

ページ範囲:P.585 - P.592

I.緒言
 著者らはさきに発作的に変動する高血圧を伴う所謂Kimmelstiel-Wilson氏症候群の1症例について,網膜動脈が比較的短期間のうちに機能的変化から器質的変化に移行した例と見做されることを述べ,その眼底写真を示した1)。その後,同症例の右眼を摘出し,組織学的に検索する機会を得たのでここに報告する。

若年糖尿病性網膜症と遺伝負荷

著者: 小島克 ,   鈴木稔 ,   小口宣夫

ページ範囲:P.593 - P.604

 糖尿病性網膜症とその遺伝的関係については,現在,種々論ぜられて居りますが,今回私共も,当眼科並びに,名大山田内科糖尿病外来を訪れた30歳代迄の,若年糖尿病患者について,その遺伝的関係を2〜3の観点から考察してみました。
 尚,今回血糖は,空腹時血糖は120mg/dlに,120'血糖値は,200mg/dlに基準を置きました。

網膜膠腫と誤診した犬蛔虫幼虫(Toxocara canis)による眼内炎

著者: 吉岡久春

ページ範囲:P.605 - P.610

I.緒言
 人を終宿主としない他動物の寄生虫の幼虫が人の皮膚或は内臓に寄生して,障碍を与えるものに対して,Beaver et al.(1952)が移行性幼虫症(larva migrans)という名称を用い,そのうち,内臓に寄生して,感染初期に慢性のエオジノフィリー,主に小児に起こること,若干の肺病変を伴う肺のエオジン嗜好性肉芽病変及びToxo—cara canis et catiによつて起ること等を特徴とする症状を来すものを,特に内臓移行性幼虫症候群(visceral larva migrans syndrome)と呼んでいる3)4)
 このうち,眼球への幼虫感染は,1950年wilderの報告18)が最初である。氏は網膜偽膠腫46例を病理組織学的に検査し,その24例に線虫幼虫或はそのhyalin fragmentを,また残り22例にne—matode endophthalmitisに特有な組織反応を見出し,そして氏はこの幼虫を鈎虫幼虫と同定した。

--------------------

眼科ニュース

ページ範囲:P.502 - P.502

第2回角膜移植研究会
会場:松江市日生ビル
日程:5月8日(日)午後2時〜5時半引きつづき松江市湖東会館にて懇親会

眼科点数表乙(その2)

著者: 宇山安夫

ページ範囲:P.612 - P.613

臨床実験

コントロール不充分な糖尿病患者における網膜症について

著者: 福田雅俊 ,   赤沼安夫

ページ範囲:P.615 - P.618

I.まえがき
 良好なコントロールが保たれているにも拘らず,網膜症の発症,進行する症例についての検討結果を著者等は当誌1)上に先に発表したが,その際血中総脂質量と糖負荷後2時間値(いずれも治療開始前)とにある程度の関連を認めた。しかし,コントロールと網膜症との関連性を疑うものの今一つの論拠にコントロール不良なるにも拘らず網膜症の出現を認めぬ症例群の存在するという事実がある。
 著者の1人編田が糖尿病専門外来所属患者の眼底定期検診を行いはじめてすでに5年以上になるが,3年以上にわたり眼底所見の経過を観察し得た症例数も約130名となつた。

糖尿病性網膜症(3)

著者: 小島克 ,   安藤文隆

ページ範囲:P.619 - P.626

 進行性について2,3考えてみたい。

ジギタリスの緑内障治療への応用

著者: 弓削経夫

ページ範囲:P.627 - P.630

I.緒言
 急性ウツ血性緑内障については,手術的療法が推賞されているが,その他の慢性の緑内障については適確な治療法がなく,最初から手術的に眼圧の調整を図るよりも,まずピロカルピンを初めとする縮瞳剤によつて眼圧の調整を試み,これが不能となつたときにはじめて手術を行うべきであるという考え方が有力である。
 手術療法は房水排出系の障害を緩和する方法が主力を占め,多くの手術方法がある。これら濾過手術は理論的には甚だ理にかなつてはいるがその効果についてはまだ十分とはいい難い。それ故に,上の縮瞳剤の他に,更に房水排出系の障害を改善する薬剤,或いは次善の策として房水の産生を抑制する薬剤の出現が期待される。

眼底出血に対するアドナ(AC−17)の大量投与療法について

著者: 三根亨 ,   秦敏 ,   重住和彦 ,   藤井一郎

ページ範囲:P.631 - P.635

I.緒言
 Adrenochrome剤の血管強化及び止血作用は内外多数の研究者により報告されその使用は近年増加している。従来この種の製剤としてはAdre—nochrome monosemicarbazone (Carbazochr—ome)が使用されているが,本剤は水に難溶性であり,溶解補助剤が添加されていたため,大量投与が不可能であつた。最近水溶性Adrenochro—me誘導体の研究がすすめられ,安定な新合成剤である水溶性化合体アドナ(AC−17)が合成された。本剤はCarbazochrome sodium sulfo—nateで従来のCarbazochromeに比して50倍以上の水溶性を有するものであり,本剤の出現によりAdrenochrome剤の大量投与が可能となつた。
 我々は田辺製薬よリアドナ(AC−17)の提供をうけ各種の眼疾患に使用し好結果を得たので,その成績を報告する。

Araminon注射液(Merck)の網膜血管におよぼす影響について

著者: 早津尚夫 ,   今村仂 ,   今井正雄

ページ範囲:P.637 - P.642

I.緒言
 Araminon注射液(Merck)は末梢血管を収縮し,持続性血圧上昇作用を有する薬剤として最近わが国に紹介された薬剤である。麻酔,薬物,出血,手術合併症などによる急性低血圧症をはじめ,種々のショックに対しすぐれた臨床効果をもつことが記載されている。
 本剤に強力な末梢血管収縮作用のあることについては既に報告があるが,網膜血管に対する作用については未だ報告がない。

談話室

第3回日本弱視教育研究会総会

著者: 武田忠雄

ページ範囲:P.643 - P.645

 第3回日本弱視教育研究会総会は,6月18,19の両日,大阪市,田辺製薬5階ホールで,昭和39年度文部省特殊教育実験学校の研究発表会と共に催された。
 文部省からは初中等教育局特殊教育課長補佐小室氏,同課専門職員大川原氏が出席され,全国からの参加者約250名を数えホールは一杯となつた。職種別には眼科医,盲学校及び普通学校教員,養護婦,保健婦等極めて多彩であつた。参加青は終始熱心に研究発表に耳を傾け,活溌な質疑が出るなど,なかなかの盛会であつた。

基本情報

臨床眼科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1308

印刷版ISSN 0370-5579

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら