icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床眼科21巻2号

1967年02月発行

雑誌目次

特集 第20回臨床眼科学会講演集(その1)

農薬ブラストサイジンによる眼障害の研究—Ⅱ家兎眼における各種薬剤の実験的治療効果について

著者: 塩崎英一

ページ範囲:P.111 - P.122

I.緒言
 農薬Blasticidin S (以下BcS)は,稲の"いもち病"の防除ならびに治療剤として著効を有するが,一方哺乳動物に対する毒性もかなり強烈であり,特に粘膜組織を特異的に浸襲する性質を有し,中でも結膜,角膜に対する刺激作用は最も敏感であるが,眼障害以外に,上気道,気管刺激症状,消化管粘膜刺激症状などをきたす事もある。
 BcSは,塩基性,水溶性の白色針状結晶で,その化学構造は,最近の研究によりほぼ決定され,次の如く公表されている。それによると,生物の蛋白合成に関係の深い核酸に似た構造をもつており,BcSが"いもち病"菌の蛋白合成を阻害して,これを殺滅することが明らかにされている。

トラコーマ封入体のグリコーゲン形成について

著者: 山田繁子

ページ範囲:P.123 - P.126

I.緒言
 トラコーマ封入体にGarbohydrate matrixのあることは,1936年Rice1)の報告以来よく知られている。この物質はおそらくglycogenであろうと言われている。1964年三井等2)は電子顕微鏡で,特有のglycogen粒子は封入体の中にあることを証明した。1938年Thygeson3)はこのglycogenは若い封入体にはなく,成熟した封入体の中に現われるとのべている。
 1965年Gordon4)等は鶏胎で植えつがれたトラコーマ病原体を,PASとLugol's液で染色してglycogenは感染30〜40時間後に出来るとのべた。1964年三井5)等は通常のHeLa細胞にトラコーマ株をadaptすることが出来たと報告した。私は今回培養細胞の中のトラコーマ封入体では,何時,何所にglycogenが出来るか,又培養細胞での病原体検定にPAS染色がどの程度役立つかを研究した。

眼トキソプラスマ症に関する研究

著者: 清水敬一郎

ページ範囲:P.127 - P.133

I.緒言
 1908年Nicolle, Manceauxにより発見されたToxoplasma gondii (以下Tp.と略す)の感染により成立するToxoplasma症(以下Tp.症と略す)は最近に至り非常に重要視されはじめた。眼科領域においても,ブドウ膜炎,網脈絡膜炎の病因論においては,極めて大きな比重を占めるに至り,特に先天性網脈絡膜炎の原因として,Tp.は常に念頭におかねばならぬとさえいわれている。本邦においても,昭和38年来の鬼木2)〜6)の詳細な一連の研究により,眼Tp.症に関する関心は最近急激に高まり,その検索は,日常の一般的な検査の一つになりつつある。又その手技に関しても,最近信藤1)により極めて簡便な感作赤血球凝集反応(以下HA testと略す)の方法が考え出された。そこで著者は信藤にょるHA testの方法を慶大眼科外来患者に応用し,特にそのscreeningとしての意義を検討し,あわせて眼Tp.症の疑われる患者の脳脊髄液より原虫の分離をはかり,興味ある結果を得たので,ここに報告する。

原田氏症候群の初期眼底所見について

著者: 吉岡久春

ページ範囲:P.135 - P.141

I.緒言
 本症候群の臨床症状に関しては,すでに詳細に記載されているが,本症候群発病初期の眼底所見に就いては,教科書をみても,はなはだまちまちであり,特に此の問題をとりあげて論じたものは,畑氏の報告5)があるにすぎない様に思われる。
 従来,両眼性の中心性網膜炎様所見をみた場合には,原田氏症候群を疑うということが屡々強調されている1)6)8)10)18)。しかし,さらに,発病初期の眼底に本症候群と診断しうる特異な所見があれば,臨床的に本症候群の診断上更には治療上甚だ意義があるものと信ずる。

網膜細動脈硬化症のER

著者: 大沼侊子

ページ範囲:P.143 - P.153

I.緒言
 ERGの臨床的応用は近年次第に広く行なわれるようになり,1945年Karpe1)が始めて発表して以来,非常に多数の研究報告がなされている。しかしこれらの研究は,主にa波およびb波を対象としたものであつたが,1954年に到りCobbおよびMorton2)が強い刺激光と速い掃引速度で得られるERGは多峰性を示すことをはじめて指摘し,このことを更にBornscheinおよびGoodman3)(1957年)が確認してからは,Heck4),Rendahl5),米村6)7),青木8)9)10)11),都築12)13)14)らの多くの研究者によつてその臨床的意義が認められて,律動様小波と特に命名され,それとともにERGの研究も又一段と前進したのは周知の事実である。
 従来,臨床ERGの分野では,夜盲性疾患や糖尿病性網膜症等に就いての報告は数多いが,網膜細動脈硬化に関する研究は,Karpe15),Euziere,PassouantおよびCazaban16),Henks17)18)並びにその一派19)20)や,浅山21)22),都筑12),米村23)24),樋渡ら25)の報告がみられるのみで,細動脈硬化による網膜の循環障碍とERGとの関連を更に追求することは興味あるものと思われる。

後極部鈍体打撲症の成因に関する研究

著者: 山崎幾雄 ,   丹羽巽

ページ範囲:P.155 - P.159

I.緒言
 眼球の鈍体打撲による障害は眼球の各部位に発生し,眼瞼皮下出血,結膜下出血,前房出血,水晶体脱臼,脈絡膜破裂および出血,硝子体出血,網膜出血および剥離,網膜振盪,眼球破裂などと診断名がつけられている。その中で網膜脈絡膜に生ずる打撲性疾患の多くは,眼球の後極部に限局することが多く,特に乳頭および黄斑部を中心とした付近に多く発生する。最近当教室で,ボール,瓶,石などの鈍体打撲による眼外傷の多くが乳頭黄斑部周辺に起きた脈絡膜破裂,脈絡膜出血,網膜出血,乳頭浮腫であつた。そこで,今回眼球が鈍体打撲を受けた時,どの様な力が眼球に及ぼされるかを追求する目的でモデル実験を試みたので報告する。

Xenon光凝固によるCoats病の治験

著者: 百々次夫 ,   田原弘 ,   調枝寛治 ,   小西直子 ,   野間堯

ページ範囲:P.161 - P.172

I.緒言
 Coats病に対して,これまでに放射線照射や,ステロイドホルモンの効果も旺んに試みられたが,これらの非観血療法では確かな治効を毎例にあげ得るに,やはり至らなかったようである。
 一方,ジアテルミー凝固による病巣部破壊の試みは,20余年前から散見され,病巣がなお眼底の一部に局在する例では,病変の停止を得たとの報告も少くない。

網膜剥離治療後の視力回復について

著者: 岸本正雄 ,   中村周平 ,   藤野亨

ページ範囲:P.173 - P.182

I.緒言
 人眼網膜剥離の剖検例,動物眼における実験的網膜剥離の病理組織学的検査の成績によれば,剥離した網膜の変化は視細胞層に始まり,日を経るに従い網膜全層の変化が著明となることが知られている。最近著者の1人中村1)が有色家兎眼の網膜下に液状シリコンを注入した実験的網膜剥離の微細構造を経時的に電子顕微鏡で追求した成績によれば,剥離発生後既に数時間にして視細胞外節に明らかな病変の出現を認めている。又中森2)は同じ方法で作成した実験的剥離網膜の組織呼吸を測定したが,急カーブを描いて経日的に低下することを認めた。更に中村1)は実験的剥離網膜の自然復位したものの微細構造をも検したが病変を蒙つた網膜が,病変を呈する色素上皮層に単に接着していると言つても過言ではなく,剥離作成前の状態に完全に再生修復されることはとても考えられない。
 人眼の網膜剥離,特に特発性網膜剥離はこのような実験的網膜剥離と自ら異る点があり同一視することは出来ないにしても,剥離による網膜の障害,復位後の状態に関しては類似性のあることは推定に難くない。このように人眼網膜剥離においても剥離した網膜に不可逆性の変化が大なり小なり起ることは有力に推定されるものの,一旦復位治癒すれば,大部分のものにおいて,剥離当時と比して視機能が改善向上するのは紛れもない事実である。

網膜色素変性症の螢光眼底所見について

著者: 霜鳥政光

ページ範囲:P.183 - P.190

I.緒言
 螢光眼底撮影法は1961年Novotony and Alv—is1)が発表して以来,本邦でも藤沢2),清水氏3)の詳細な研究を始め多くの研究があり4)5),現在一般診療に於いて,その必要性が認められつつある。
 著者は螢光眼底撮影法を臨床検査法の一環として,網膜・脈絡膜疾患に行つており,その中で網膜色素変性症の特徴ある所見6)と視機能との関係についていささか検討を加えてみた。よつてその成績についてここに報告する。

網膜色素変性の臨床生化学ならびに血清学的検査成績について

著者: 奥田観士 ,   山本覚次 ,   芳谷義行 ,   矢守楠雄 ,   藤原久子 ,   那須欽爾 ,   大本佐和子

ページ範囲:P.193 - P.199

I.緒言
 網膜色素変性の臨床生化学および血清学的研究は,Campbell1),Givner2),Gemolotto3),Levy-Wolf4),神鳥5),青木6),水野7),坂上8)9)10),亀井11)等多くの研究者によつて行なわれ,本症の病因解析の一助となつている。
 著者等は同様に病因解析の目的で出来るだけ多くの症例から得た資料に就いて臨床検査を行い,その結果に就いて統計的考察を行つたので本報に報告する。

網膜色素変性症の治療に関する基礎的研究(5)

著者: 松下和夫 ,   谷美子 ,   津村暁

ページ範囲:P.201 - P.208

I.緒言
 従来から,私達は網膜色素変性症に対して臨床的にいかなる治療法が有効であるかを実験的に予測し,その成果を臨床的に応用したいと願い,その実験手段として視紅再生実験を採用してきた。その根拠は,本症はその病因の如何を問わず,本症成立の最小限の条件は視紅再生障碍と考えられるからである1)
 そこで,今回は,カタリンを基として,これに種々の薬物を併用した場合の視紅再生能を検討し,本症の治療に資するところがありたいとしたので,その結果,さらにはその臨床的使用例について報告する。

Mackay-Marg眼圧値とSchiötzおよびGoldmann眼圧値との比較

著者: 須田経宇 ,   豊福秀尚 ,   武藤興紀

ページ範囲:P.209 - P.214

I.緒言
 MackayとMarg1)は1959年に,いわゆるfast acting applanation tonometersとして電子工学をとり入れたMackay-Marg眼圧計(以下M-M眼圧計と略)を発表した。それ以来,彼らは本装置を実験的,理論的に検討している2)3)4)5)
 本邦では,清水6)が最初にこれを紹介し,ついで私共が,これを臨床例に使用して,その値はSchiötz及びGoldmannの眼圧値より高目であるという成績を発表7)した。最近になつて初めてTierney等8)がM-M眼圧計を臨床例多数に使用した成績を発表している。

緑内障の房水動態に関する研究—第1報房水産生に関する観察

著者: 野口順治

ページ範囲:P.215 - P.220

I.緒言
 房水産生量の測定は吸盤法によるものが現在最も簡便な方法と考えられている。
 吸盤法の臨床的な応用の一つに,近年数多く報告されたステロイド緑内障があつて,その成因に諸説があるが,一般に認められている流出抵抗の増大の他に,産生量の増加を伴う事が報告されている。

フルオレスツエインを用いての房水流出機能の測定—家兎眼における実験

著者: 荻野京太郎

ページ範囲:P.221 - P.229

I.緒言
 房水流出の研究の為にフルオレスツェイン(以下Fl)が使用されたのは,かなり以前からで歴史はかなり古い。近年に到りAmsler-Huber1)法として房水内に産生されたFLの螢光を利用して,その濃度を測定し,血液房水柵の機能を検査しようとする試みが行なわれているが,この方法も一長一短があり,未だ臨床的に使用されるに到つていない。臨床的に使用されている房水流出機能測定法として,一般に用いられている方法はTonography法,吸盤法等がある。然しこれらの方法も種々批判されている様に,Barany,Kinsey2)等により発表された,Jod-Isotopeを用いた実験の様に正確なものとは考えられない。当教室の吉川はFLを使用し,細隙燈顕微鏡を用いて,房水流出率の測定を試みたが,此の方法もさきに私供が指摘した様な欠陥があり臨床上応用は出来ない。私は,臨床的に応用し得る様な,房水流出率測定法の改良を試みた。

フオスフオリンの内斜視に対する応用

著者: 湖崎克 ,   小山賢二 ,   大畑垂穂 ,   李哲済

ページ範囲:P.235 - P.243

I.緒言
 最近,斜視の早期治療がわが国眼科に盛んにとりあげられてくるようになつたことは,誠に喜ばしいことであるが,まだまだその治療法に幾多の欠点,未解決の点が多く見られる。その1つに,遠視を伴なう内斜視がある。
 従来,遠視を伴なう内斜視に対し,先ず第一に,遠視眼鏡を装用せしめ,眼鏡のみによつて正位となるものが調節性内斜視と呼ばれていた。しかし,遠視眼鏡によつて調節因子による輻湊過剰が完全に除去されたかどうかに,疑問が残り,眼鏡装用後の残余斜視に対しては,完全矯正手術を行なうことをせず,必ず少しの矯正不足を行なうことが,内斜視手術の要点でもあつた。さもないと,完全矯正手術を施行した後,9,10歳の輻湊力減少時に,往々開散位となり再手術を余儀なくされるものである。

両眼弱視の治療について

著者: 秋山明基 ,   長谷川正光

ページ範囲:P.245 - P.255

I.緒言
 弱視の問題が我が国の眼科にとり上げられてから概に10余年の年月が経過している。その間日本弱視斜視研究会をはじめ,多くの研究機関,研究者により,その定義,本態,治療成績につき,多くの研究成果が報告されているが,その大部分は片眼弱視,主として斜視弱視に関する業績であり両眼弱視についての報告は殆ど見られない。これは両眼弱視そのものが非常に稀なものとされておりまた非常になおりにくいものが殆どで,まとまつた症例報告が出来にくいためと思われる。
 我々は昭和36年に横浜市立大学眼科外来で弱視治療をとり上げて以来,相当数の両眼弱視の症例に遭遇し,これを長期にわたり治療観察して来たが,今回その結果の一部を整理分析し,いささかの知見を得たので報告する。

未熟児網膜症の臨床的研究

著者: 植村恭夫 ,   田村秀子

ページ範囲:P.257 - P.266

I.緒言
 著者の1人植村は,さきの第19回臨床眼科学会において,未熟児網膜症を主体とした未熟児の眼科的管理の必要性をといた。その後国立小児病院の開院と共に,同病院未熟児室における眼科的管理を行つた78例の未熟児中に13例の活動期症例を診療し,また,同院眼科外来を訪れた瘢痕期症例は,40例に達したので,これらについての観察結果を報告し,未熟児の眼科的管理の必要性を重ねて強調する次第である。
 先ず,外来を訪れた瘢痕期症例に関し,その実態を報告し,次に,未熟児病棟における眼科的管理により発見した未熟児網膜症の臨床的観察結果を述べることとする。

特別講演

調節の機序

著者: 加藤静一

ページ範囲:P.107 - P.109

I.序論
 調節の機序については過去一世紀以上に亘つて各種の仮説が呈出され論戦が続けられているのであるが最も有力とされ多くの学者によつて支持されているのはHelmholtzを始祖とするいわゆる弛緩学説でありFinchamはこれに水晶体被膜の厚さと弾性を付加修正していわゆる被膜学説を主張している。この仮説に対してTscherningの緊張学説の反論があるがチン氏帯の緊張によつて水晶体の変形を来すということは首肯し難いところであつてこのような無理な反対論が弛緩学説を却つて助長したかに思われる。一方Pflugkは調節時水晶体の形が前円錐状を示すことを認めFinchamをして被膜の厚薄によるという苦しい説明をさせる動機を作つたのであるがPflugkの主張するところのチン氏帯の伸展性は水晶体被膜のそれより遙かに大であるからチン氏帯の牽引力のみを以て水晶体を扁平にすることは不可能であるという考えは首肯すべきものであろう。
 私1)2)は調節静止状態における水晶体の本来の形は扁平なものでありこの扁平な形はチン氏帯の牽引によつて強制的に保たれているものではないという主張を呈出し,これを裏付ける実験的臨床的根拠を積み重ねて来たものである。

印象記 第20回臨床眼科学会

第一会場

著者: 坂上道夫

ページ範囲:P.267 - P.269

 秋冷の気に触れて,早期より清々しい気分で学会場に着いた。最近の学会の傾向として専門的分化が著しい為に,貴重な発表を理解出来ないで門外漢の如くに聞き流してしまう事を恐れた。充分注意して耳を傾けた。東邦大,塩崎氏はいもち病に対する抗生剤ブラストサイジンの眼障害に対してグルタチオン,及びアルカリ中和として重曹水が有用であることを述べた。所謂公害による人体への障害は問題が多いので,臨床的の皮膚粘膜障害と実験との差について質問があり,関心を呼んだ。
 徳島大,山田氏は,トラコーマ封入体中のグリコーゲン染出と,感染力価検定の意味で封入体形成細胞の算定に際してPAS染色が正確であると述べた。トラコーマ封入体にはグリコーゲン以外の多糖類もあり,Hela細胞が粘液変性を起すとPAS陽性になるとの質問には三井氏より組織培養上のBioassayとして問題はなく,今回の実験はCarbohydrate Matrixの発生過性をvirusのassayへ応用することに意義を有しているので,グリコーゲンにとらわれないとの返答があつた。

第二会場

著者: 塚原勇

ページ範囲:P.269 - P.273

 第二会場は国立教育会館の6階大会議室で,会場としては少しせまい感じがするが落着いた部屋である。定刻午前9時から大塚教授座長で一般講演がはじめられた。
 第28席大江謙一氏(大蔵省印刷局小田原病院)は,大学生18,500名について18歳〜23歳の間の年齢の増加による視力推移について述べた。平均視力は0.79→0中71と近視の増強によると考えられる低下を示すが,1.0以上の者の視力の平均は1.36→1.41と上昇,眼鏡常用者の矯正視力の平均も1.02→1.11と上昇したという。牧内教授は年齢と共に進む視力の増加には経験,智能の向上が関係して来ると発言,山地助教授から視力の平均値という点で討論があつた。大島助教授も0.9以下のもので最低どの程度迄をふくめて平均をとつたか,男女差について質問した。演者は視力の向上には大脳の発達も影響して来ること,視力の平均は対象が多数なので対数値の平均をとつていないがそれで差支えないこと,男子の方が視力の良い者が多く入学しているので結果的には男子の方が良い結果を得たと答えた。

--------------------

風見鳥ニュースNo.8

ページ範囲:P.154 - P.154

第17回日本医学会総会会員募集(第2次公告)
期間昭和42年4月1・2・3日(うち3月30・31日、4月4・5日は分科会)
開催地名古屋市

眼科検査基準点数と疑義解釈(乙)

ページ範囲:P.232 - P.233

斜照法,徹照法3.4
1)本検査は別個に請求できない。(28.5.16,保険発99)
2)両者併せて3.4点であるが,いずれか一方のみを実施した場合も同じ点数を請求できる。(29.4.16,保険発105)

基本情報

臨床眼科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1308

印刷版ISSN 0370-5579

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?