icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科21巻2号

1967年02月発行

特集 第20回臨床眼科学会講演集(その1)

網膜細動脈硬化症のER

著者: 大沼侊子1

所属機関: 1弘前大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.143 - P.153

文献概要

I.緒言
 ERGの臨床的応用は近年次第に広く行なわれるようになり,1945年Karpe1)が始めて発表して以来,非常に多数の研究報告がなされている。しかしこれらの研究は,主にa波およびb波を対象としたものであつたが,1954年に到りCobbおよびMorton2)が強い刺激光と速い掃引速度で得られるERGは多峰性を示すことをはじめて指摘し,このことを更にBornscheinおよびGoodman3)(1957年)が確認してからは,Heck4),Rendahl5),米村6)7),青木8)9)10)11),都築12)13)14)らの多くの研究者によつてその臨床的意義が認められて,律動様小波と特に命名され,それとともにERGの研究も又一段と前進したのは周知の事実である。
 従来,臨床ERGの分野では,夜盲性疾患や糖尿病性網膜症等に就いての報告は数多いが,網膜細動脈硬化に関する研究は,Karpe15),Euziere,PassouantおよびCazaban16),Henks17)18)並びにその一派19)20)や,浅山21)22),都筑12),米村23)24),樋渡ら25)の報告がみられるのみで,細動脈硬化による網膜の循環障碍とERGとの関連を更に追求することは興味あるものと思われる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら