icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科21巻5号

1967年05月発行

特集 第20回日本臨床眼科学会講演集 (その4)

家兎眼底における光凝固—その1:光凝固斑の螢光造影所見

著者: 佐藤清祐1

所属機関: 1東芝中央病院眼科(東大眼科)

ページ範囲:P.603 - P.612

文献概要

I.緒言
 Meyer-Schwickerathが考案しCarl Zeiss(Ober-Kochen)の協力の下に開発した光凝固装置は当初意図された黄斑部孔の治療から始つて一般の網膜剥離,眼内腫瘍,眼底血管病変,更には前眼部疾患の治療等にも適用され,多くの成果をあげている。近年になつてCarl Zeiss Jenaでも異つた光源と新しいメカニズムの光凝固装置を開発した。著者は約1年前よりこの新しい装置を網膜剥離症の治療並びに予防に使用しており,また最近家兎を用い網膜凝固斑の瘢痕形成について若干の実験を行つた。本装置は凝固用光源として閃光電球を用いており,Zeiss Oberkochenの装置に比較して光凝固が極めて短時間に完了する。従つて眼底の光凝固について本装置固有の条件があり,本装置独自の検討が必要であると考えられる。著者は網膜脈絡膜の癒着を起すにはどの程度の凝固斑が適当かを知るため,家兎眼底における凝固斑の瘢痕形成過程を螢光眼底造影法によつて追求したので報告する。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら