icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科22巻10号

1968年10月発行

連載 眼科図譜・132

Bowen病およびその浸潤化したと思われる各1例

著者: 三井幸彦1 井上慎三1 布村元1

所属機関: 1徳島大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.1267 - P.1268

文献概要

〔解説〕
 上皮内上皮腫(Bowen病)は眼科領域では1943年McGavicによつて始めて報告された。欧米では相当数の報告があるが,本邦では報告が少ない。Bowen病は主として眼球結膜と角膜に発生し,眼瞼結膜に原発することは非常に稀てある。Bowen病は一種の前癌状態である。その悪性化の頻度は約10%位と言われている。
 症例1〔第1図):86歳男。左眼外側輪部2時の部を中心として,角膜と眼球結膜を被う乳白色膠様の腫瘍を認める。腫瘍の表面は凹凸不平で一部は花野菜状を呈する。組織的には腫瘍の増殖は上皮内に限局し,上皮中層には異常な早期角化が見られる。その所見は症例2の第3図と同一であつた。臨床的,組織的に定型的なBowen病と考えられる。腫瘍を摘出したが,その後再発はしない。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら