文献詳細
特集 緑内障
文献概要
本誌の「緑内障の特集号」にあたり,2,3の依頼があり,筆者にはそのイントロダクションを書くようにとのことであつた。そこで特集号の緒言の意味で,日頃考えていることの1,2を簡単に記しておこうと思う。
そもそも緑内障とはいかなる疾患であるか。緑内障の定義は,だれしも高眼圧については述べているが,深く検討してみると必ずしも確然とはしていない1)。緑内障は一般には高眼圧であるので,眼圧がある一定以上越したもの(Becker and Shaffer,須田,Newellらは20mmHgを越したもの,Glosterは22mmHg,Sugarは24mmHgを越したもの)は一応緑内障を心配して精査するように述べている1)。しかしながら,眼圧がたとえ25mmHg以上であつても,ほかに緑内障特有な症状が見出されなければ,それはただ単に高眼圧というにすぎず,緑内障とは診断するわけにはいかない。Ar—maly2)は正常視野を有するもの3936名(20〜79歳)について眼圧と視野の検査を長期(長いものは10年間)にわたり追及した結果,最初の眼圧が29mmHg以上あつたものでも視野の欠損が生じたものは驚くほど僅少であり,緑内障の診断にあたつては眼圧だけではなく,視野の欠損の証明が重要であるといつている。
そもそも緑内障とはいかなる疾患であるか。緑内障の定義は,だれしも高眼圧については述べているが,深く検討してみると必ずしも確然とはしていない1)。緑内障は一般には高眼圧であるので,眼圧がある一定以上越したもの(Becker and Shaffer,須田,Newellらは20mmHgを越したもの,Glosterは22mmHg,Sugarは24mmHgを越したもの)は一応緑内障を心配して精査するように述べている1)。しかしながら,眼圧がたとえ25mmHg以上であつても,ほかに緑内障特有な症状が見出されなければ,それはただ単に高眼圧というにすぎず,緑内障とは診断するわけにはいかない。Ar—maly2)は正常視野を有するもの3936名(20〜79歳)について眼圧と視野の検査を長期(長いものは10年間)にわたり追及した結果,最初の眼圧が29mmHg以上あつたものでも視野の欠損が生じたものは驚くほど僅少であり,緑内障の診断にあたつては眼圧だけではなく,視野の欠損の証明が重要であるといつている。
掲載誌情報