icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科24巻12号

1970年12月発行

特集 緑内障

緑内障に関するこれからの課題について

著者: 須田経宇1

所属機関: 1緑内障クリニック

ページ範囲:P.1433 - P.1434

文献概要

 本誌の「緑内障の特集号」にあたり,2,3の依頼があり,筆者にはそのイントロダクションを書くようにとのことであつた。そこで特集号の緒言の意味で,日頃考えていることの1,2を簡単に記しておこうと思う。
 そもそも緑内障とはいかなる疾患であるか。緑内障の定義は,だれしも高眼圧については述べているが,深く検討してみると必ずしも確然とはしていない1)。緑内障は一般には高眼圧であるので,眼圧がある一定以上越したもの(Becker and Shaffer,須田,Newellらは20mmHgを越したもの,Glosterは22mmHg,Sugarは24mmHgを越したもの)は一応緑内障を心配して精査するように述べている1)。しかしながら,眼圧がたとえ25mmHg以上であつても,ほかに緑内障特有な症状が見出されなければ,それはただ単に高眼圧というにすぎず,緑内障とは診断するわけにはいかない。Ar—maly2)は正常視野を有するもの3936名(20〜79歳)について眼圧と視野の検査を長期(長いものは10年間)にわたり追及した結果,最初の眼圧が29mmHg以上あつたものでも視野の欠損が生じたものは驚くほど僅少であり,緑内障の診断にあたつては眼圧だけではなく,視野の欠損の証明が重要であるといつている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら