icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科24巻3号

1970年03月発行

文献概要

特集 第23回日本臨床眼科学会講演集 (その3)

緑内障集団検診に関する研究Ⅲ—トノグラフィーを併用せる飲水試験による追跡成績について

著者: 小野弘光12

所属機関: 1札幌鉄道病院眼科 2札幌医科大学眼科

ページ範囲:P.403 - P.410

文献購入ページに移動
I.緒言
 緑内障の早期発見の必要が叫ばれて以来,緑内障検出のための集団検診が,これまでに多数行なわれてきており,それ自体が非常に意義のあることであった。しかし,そのさいに検出された緑内障は別として,ある検査のみが陽性のもの,あるいは疑似緑内障として検出された例が,いかなる経過をとり,どのような症例が真性の緑内障に発展するのかという点に着目し,長期にわたり追跡し分析することは,さらに緑内障集団検診の意義を深めるものである。このような点に関する報告は著者の調べ得た範囲では,外国に少数1)〜5)のものがみられるのみで,わが国には見当たらない。
 著者は,昭和39年に40〜50歳の国鉄職員502例,1004眼に対して,飲水試験を第1次検査に,またトノグラフィーを第2次検査に採用した集団検診を行ない,その結果を日眼会誌上に発表した6)。さらに,そのさいのトノグラフィーと飲水試験の成績を比較検討した結果を臨眼誌上に報告した7)。それ以後,約5年を経過しているか,そのうちの109例218眼に対して,トノグラフィーを併用せる飲水試験による追跡成績を得ることができたので報告する。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら