icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科24巻5号

1970年05月発行

文献概要

特集 第23回日本臨床眼科学会講演集(その5)

イメージ管を用いた螢光眼底映画撮影装置

著者: 真鍋礼三1 水川孝1 鈴木達朗2 藤井徹3 丸山節郎3 池田光男3 浅越貫一3

所属機関: 1大阪大学医学部眼科学教室 2大阪大学工学部応用物理学教室 3ミノルタカメラ研究部

ページ範囲:P.663 - P.666

文献購入ページに移動
I.まえおき
 螢光眼底撮影における連続螢光撮影法の採用は,各種の網膜循環動態を知るうえで非常に有効な手段となつている。しかし,撮影間隔を短縮させてより詳細な時間的経過の知見を得るためには螢光眼底映画撮影法が必要とされ,すでに欧米では1959年Flocksら1)によりネコの螢光眼底映画撮影が試みられている。人眼にこれを採り入れたのは1963年L.M.Hartら2)が最初であり,その後この分野に関してはウサギとかサルの撮影も含めて多くの報告がある3)〜11)。また,わが国では藤沢ら12)によつて人眼による螢光映画撮影が報告されている。
 ところが螢光眼底映画撮影法では,古くから行なわれている普通の眼底映画撮影13)〜20)の場合と同様に一つの大きな問題がある。それは,撮影間隔のより短い高速度映画撮影を行なおうとすれば照明光量をあげる必要が生じることである。このため人眼の撮影においては当然患者に対する苦痛が増してくる。この問題に対してはいろいろな対策がとられている。高感度フィルムの使用とか増感現像がその例であるが,現状ではこれにも限界がある。われわれのところではこれをイメージインテンシファイアー(映像増倍管)を用いて解決できるのではないかと考えた。イメージインテンシファイアーはイメージ管の一種であるが,これは非常に暗い像を電気的に明るい像に変えるもので,暗い星の観測とかイオン顕微鏡写真とかに利用されている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら