文献詳細
文献概要
原著
白内障の成因に関する実験的研究(第2報)—水晶体蛋白質の加令による変動についての研究
著者: 長谷川桂子1
所属機関: 1東北大学医学部眼科学教室
ページ範囲:P.569 - P.584
文献購入ページに移動I.水晶体皮質可溶性蛋白質分画方法の検討
はじめに
白内障の成因に関する研究は,数多くの文献が示すごとくに,近年ますます盛んに行なわている。ことに老人性白内障は,老化の端的な表現であるといわれ,その物質代謝の解明や蛋白質の分析が行なわれているにもかかわらず,その成因に関してはなお不明の点が多い。われわれはその成因の一端を究明する目的で,先に老化と関連した水晶体内の水分そのほかに関して検討した38)。今回はこれに引続いて水晶体の老化に伴う蛋白質の変動が老人性白内障とどのように関連するかを,ネズミ水晶体および老人性白内障水晶体を用いて実験観察したので次に報告する。
1894年Mörnerがはじめて水晶体蛋白を3種溶性蛋白と不溶性蛋白に分画し,これらは後にα,β,γクリスタリン,およびアルブミノイドと名づけられたことは周知の通りである。近年蛋白質化学の研究の進歩に伴いChromatographyや免疫学的方法によつてさらに検討され,水晶体の蛋白分画ははじめ信じられていたよりもより複雑な構成成分から成り立つていることが明らかにされてきた。しかし,これら多くの分画も,本質的にはやはりα,β,γクリスタリンの種類の部分として考えられ,α,β,γクリスタリンの意義は少しも失われていない。
はじめに
白内障の成因に関する研究は,数多くの文献が示すごとくに,近年ますます盛んに行なわている。ことに老人性白内障は,老化の端的な表現であるといわれ,その物質代謝の解明や蛋白質の分析が行なわれているにもかかわらず,その成因に関してはなお不明の点が多い。われわれはその成因の一端を究明する目的で,先に老化と関連した水晶体内の水分そのほかに関して検討した38)。今回はこれに引続いて水晶体の老化に伴う蛋白質の変動が老人性白内障とどのように関連するかを,ネズミ水晶体および老人性白内障水晶体を用いて実験観察したので次に報告する。
1894年Mörnerがはじめて水晶体蛋白を3種溶性蛋白と不溶性蛋白に分画し,これらは後にα,β,γクリスタリン,およびアルブミノイドと名づけられたことは周知の通りである。近年蛋白質化学の研究の進歩に伴いChromatographyや免疫学的方法によつてさらに検討され,水晶体の蛋白分画ははじめ信じられていたよりもより複雑な構成成分から成り立つていることが明らかにされてきた。しかし,これら多くの分画も,本質的にはやはりα,β,γクリスタリンの種類の部分として考えられ,α,β,γクリスタリンの意義は少しも失われていない。
掲載誌情報