icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科25巻5号

1971年05月発行

第24回日本臨床眼科学会 Group Discussion

眼感染症(第7回)

ページ範囲:P.1495 - P.1499

文献概要

I.先天性風疹症候群
1.先天性風疹
—とくに疫学と病因について—
値田 浩司(九大小児科)
 風疹による先天異常(先天性風疹症候群)は新生児期の一過性の症状(栓球減少性紫斑病・肝脾腫・低出生胎児・骨病変)および永久的の障害(白内障・心疾患・難聴など)がある。妊婦が妊娠第1三半期に風疹に罹患すると胎児に風疹ウイルスの慢性持続感染がおこり,これが多彩な先天異常をおこす病因である。
 血清疫学的調査では妊婦の風疹抗体保有率が,日本北部ではほぼ100%,南部では80〜90%であり,南の離島では風疹抗体陰性の妊婦がきわめて高頻度にみられ,したがつて1965年以来の日本全土を襲つた風疹流行により,風疹症候群児の出生が北部ではきわめて稀,南部に少数の発生,そして沖縄地方には多発がみられた。風疹ワクチンも完成し,本症候群も近い将来に姿を消すであろう。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら