icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科26巻1号

1972年01月発行

文献概要

談話室

西北ネパール,ジュムラにおけるEye Campに参加して—(その1)

著者: 神谷貞義 西岡啓介1

所属機関: 1奈良医大眼科学教室

ページ範囲:P.57 - P.60

文献購入ページに移動
ジュムラについて
 Eye Campとは,眼科医を中心とした移動診療隊が僻地を移動巡回して,眼の検診,並びに白内障を中心とした開眼手術を行なうものをいう。こうしたEye Campは,各国,特にインドで頻回に行なわれており,ネパールで本格的なEyeCampが開かれたのは10年前,奈良医大の神谷が,百瀬,畠山,岡の三講師を伴い,カトマンズーにおいて,ネパールの国立病院の眼科医長Dr.Joshi及びDr.Prasadoとともに,共同して開いたのが最初である。その後,このことを契機として,奈良医大とDr.Joshi,ネパールの王家の人達,要人と親交が始まつた。そのことは,ネパールを訪れるまで,全くその国の歴史,文化について知らなかつたのに,カトマンズーに行き,そこで,けんらんたるネパールマルラ王朝の遺跡を見,又,釈迦の誕生地,ルンビニーを訪れ,その国の歴史,文化の歴史的変遷をながめ,それを通して,逆に日本の仏教を中心にした歴史,文化の流れの裏に流れる真の姿を発見できた。
 そのことは,ネパールを,我々日本人の古里と感じとらせるとともに,ネパールの人達とのより深い親近感を増させることになつたからである。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら