icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科26巻7号

1972年07月発行

印象記 第76回日本眼科学会

評議員会,その他学界全般について,他

著者: 杉浦清治1

所属機関: 1北海道大学

ページ範囲:P.942 - P.969

文献概要

 第76回日眼総会は昭和47年5月19,20,21日の3日間奥田会長主宰の下に岡山市において開催された。岡山は今春新幹線が開通したばかりで,新緑の市街はどことなく華やいでいるようにみえた。開会の前日プラザホテルにて理事会・評議員会が開かれ,昭和49年度の総会開催地を東京とし,医歯大大塚教授が会長として主宰されることが決まつた。またそのさいの特別講演演者としては,会員から推薦されていた12氏の中から投票によつて九大生井教授が当選された。また昭和50年度の日眼総会は,医学総会の分科会として京都で開催され,京大岸本教授が分科会長となられることが決定した。昭和49年度の宿題報告は会員から27のテーマが寄せられていたが,投票によつて「手術顕微鏡下の眼科手術が」第1位,「網膜の微小循環」「ベーチェット病の原因と治療」,「白内障の生化学」の3つが同点で第2位,「緑内障における近年の進歩」が第3位となつた。そこで上位の4テーマについて再投票になり,策1位「手術顕微鏡下の眼科手術」,第2位「ベーチェット病の原因と治療」が残ったが,過半数に達しなかつたので決戦投票になり,結局「ベーチェット病の原因と治療」に決定した。ついで宿題報告担当者の選考に移つた。恒例により自薦他薦で候補者をあげ,投票によつて上位3名を選ぶこととし,結局浦山晃教授(秋田大),鬼木信乃夫助教授(九大),西山茂夫教授(北里大皮膚科)の3氏に決定した。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら