icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科28巻10号

1974年10月発行

文献概要

臨床報告

糖尿病性網膜症の静標視野

著者: 田村正1 福田雅俊1 田村正昭2

所属機関: 1東京大学医学部分院眼科 2東京大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.1123 - P.1131

文献購入ページに移動
緒言
 糖尿病性網膜症の経過中,後極部網膜に出血,浸出物,浮腫,増殖性網膜症等の病変が出現すると,視力は著明に低下することは良く知られているが(Gass1),Dobree2)),また,これらの変化は視野にも変化をもたらす。King3)は,網膜に浸出性変化をもつ糖尿病患者の中心視野において,以前浸出物が認められ,その後浸出物が消失した場合でも,この病変のあつた部位に相当する暗点が検出されたことから,糖尿病による浸出性の変化は網膜のneuronに永久的な障害を与える可能性のあることを指摘した。Roth4)は,糖尿病者では,網膜症の存在する場合でも,また検眼鏡的には正常の眼底をもつ場合でも,暗点が検出されると報告しており,また最近Wiszniaら5)や石川ら6)は,浸出性網膜症とisopterの変形(限局性弓状沈下)に着目している。このように糖尿病性網膜症の経過観察における視野測定の意義の重要性は次第に注目されるようになつてきたが,前述の研究はすべて動標視野測定法によつて行なわれたもので,各Isopterの間の感度の変化を明らかにしていなかつた。一方,中心部視野測定をより精密に行ないうる静標視野測定法は,LakowskiとAspinall7),RuobinsteinとMyska8)等により,糖尿病性網膜症を有する患者について行なわれたが,これらの研究でも,網膜症の進行度と視野変化との関係を十分に明らかにしていなかつた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら