文献詳細
文献概要
臨床報告
遠近両用眼鏡レンズの新構想
著者: 藤井良治1
所属機関: 1金沢灘病院眼科
ページ範囲:P.1137 - P.1140
文献購入ページに移動緒言
眼鏡のレンズを上下2つに区切つて遠用と近用とに使い分ける方式は,避雷針の発明で知られるアメリカの科学者,また政治家としても有名だつたベンジャミン・フランクリン(1706〜1790)の発想によるもので,現在ではバリラックスやズームなどと呼ばれる累進多焦点のタイプも含めてさまざまの遠近両用眼鏡がその便利さを買われて普及している。
さて,現在一般によく使われている遠近両用眼鏡レンズでは近用部がレンズの下方部分に設けられているが,ヒトの眼の自然な働き方をみると,眼球つまり視線が下に向くほど調節力が大きくなるというものではない。たしかに外界の物体は下方に存在するものほど近くになるという傾向は正しいが,実際にヒトが近くの細かいものを見ようとする場合は顔面を下に向けるため,眼球はたいして下転しない場合の方が多い。実際にヒトが視線を下に向けるのは,その頻度からみれば「歩くときに足もとを見る」場合が最も多く,その場合に使われる調節力はせいぜい1D足らずにすぎない。
眼鏡のレンズを上下2つに区切つて遠用と近用とに使い分ける方式は,避雷針の発明で知られるアメリカの科学者,また政治家としても有名だつたベンジャミン・フランクリン(1706〜1790)の発想によるもので,現在ではバリラックスやズームなどと呼ばれる累進多焦点のタイプも含めてさまざまの遠近両用眼鏡がその便利さを買われて普及している。
さて,現在一般によく使われている遠近両用眼鏡レンズでは近用部がレンズの下方部分に設けられているが,ヒトの眼の自然な働き方をみると,眼球つまり視線が下に向くほど調節力が大きくなるというものではない。たしかに外界の物体は下方に存在するものほど近くになるという傾向は正しいが,実際にヒトが近くの細かいものを見ようとする場合は顔面を下に向けるため,眼球はたいして下転しない場合の方が多い。実際にヒトが視線を下に向けるのは,その頻度からみれば「歩くときに足もとを見る」場合が最も多く,その場合に使われる調節力はせいぜい1D足らずにすぎない。
掲載誌情報