icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科29巻11号

1975年11月発行

文献概要

眼・光学学会

トノグラフィー用圧平眼圧計

著者: 糸井素一1 杉町剛美1 普天間稔1 加藤尚臣2 児玉明彦2 田中正司2

所属機関: 1順天堂大学医学部眼科学教室 2日本光学工業株式会社

ページ範囲:P.1271 - P.1275

文献購入ページに移動
緒言
 トノゲラフィーは,今世界中で広く使われているが,理論的にいろいろの弱点があり,測定値に誤差が多い1)。もちろん臨床ではそれほど正確な値が要求される訳ではないので,たとえ誤差があつても余り問題にはならない。
 しかし,もつと正確な測定法があればそれにこしたことはない。また,臨床はともかくとして,臨床研究を進めようとすると,どうしても,もつと良い測定法がほしくなつてくる。このような見地から,今迄沢山のあたらしい方法が提唱されたが,その中で定眼圧圧平トノグラフィー法が,理論的にも実際的にも一番良いとされている2,3)。そして,定眼圧圧平トノグラフィーの一種であるPvトノグラフィーが,今のところでは誤差が一番すくないことは,すでに発表したとおりである4,5)。ただ,定眼圧圧平トノグラフィーをするのに良い眼圧計がないので,このような方法を実際に採用しておるところはほとんどない。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら