文献詳細
文献概要
臨床報告
こども病院における重症視力障害児の実態
著者: 田淵昭雄1 山本節1
所属機関: 1兵庫県立こども病院眼科
ページ範囲:P.899 - P.902
文献購入ページに移動緒言
眼科医にとつて,重症視力障害児は関心が高まりつつあるが,未熟児網膜症による盲児に対しては,近年ほど神経質にならされたことはないのではないかと思われる,,本症は重症視力障害の第一原因疾患1)で,生後4〜5カ月にして盲という事態を生むばかりでなく,いまや訴訟問題がからんでいるという点においても大変な問題を生じている2)。
乳幼児にとつて眼が不自由であることは,他の器管が不自由であること以上に,彼が成育し,社会に溶けこむのに大変なことである。しかし,もし重症視力障害児に対する養育施設や社会的な受け入れ体制が整い十分に活動するなら,眼科医のみならず患児の両親にとつてどれほど安心できるであろうか。それは障害児を取り巻く社会が努力すれば十分可能なことである3)。そして盲すなわち非社会性と考える現在の風潮を,まず私たち眼科医みずからの手で改めていくことが最も大切である。
眼科医にとつて,重症視力障害児は関心が高まりつつあるが,未熟児網膜症による盲児に対しては,近年ほど神経質にならされたことはないのではないかと思われる,,本症は重症視力障害の第一原因疾患1)で,生後4〜5カ月にして盲という事態を生むばかりでなく,いまや訴訟問題がからんでいるという点においても大変な問題を生じている2)。
乳幼児にとつて眼が不自由であることは,他の器管が不自由であること以上に,彼が成育し,社会に溶けこむのに大変なことである。しかし,もし重症視力障害児に対する養育施設や社会的な受け入れ体制が整い十分に活動するなら,眼科医のみならず患児の両親にとつてどれほど安心できるであろうか。それは障害児を取り巻く社会が努力すれば十分可能なことである3)。そして盲すなわち非社会性と考える現在の風潮を,まず私たち眼科医みずからの手で改めていくことが最も大切である。
掲載誌情報