icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科30巻1号

1976年01月発行

文献概要

特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その1) 学会原著

原発性家族性アミロイドージスの眼所見—第1報続発性開放隅角緑内障

著者: 松尾俊彦1 小谷幸雄1 鴇沢宏1 塚原重雄1

所属機関: 1信州大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.24 - P.31

文献購入ページに移動
緒言
 アミロイドージスは,全身のあらゆる組織間隙に糖蛋白を主成分とする物質が異常に沈着する疾患で,1842年Rokitanskyが最初に報告1)して以来多数の報告がみられる。1855年Virchow2)が本物質が類澱粉質に類似した性質を所有しているところからアミロイドと,またアミロイドが沈着する疾患をアミロイドージスと命名した。本疾患は全身疾患に続発するものと何ら認むべき疾患がなく発生する原発性のもの3)と2種類に大きく分類される。またアミロイドの沈着部位の拡がりにより限局性と全身性2)に分けられ,遺伝関係の有無により家族性と非家族性に分類される。また組織学的にはアミロイドの初期の沈着部位により膠原線維の周囲に沈着するものと細網線維の周囲に沈着4)するものの二型に分類される。全身性のアミロイドージスはアミロイドの沈着する主要臓器によりNeuropathy型,Nephropathy型,Cardiopathy型5)の三型に分類される。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら