icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科30巻3号

1976年03月発行

文献概要

教育講演

トラベクロトミーについて

著者: 河本正一1

所属機関: 1東京警察病院眼科

ページ範囲:P.353 - P.359

文献購入ページに移動
緒言
 開放隅角緑内障の房水流出抵抗が主としてシュレム管内壁のトラベクルムにあることがElling—sen, Grant6〜8), Becker18)らによつて実験的に証明されている。Trabeculotomy ab externoという手術は,シュレム管の内壁を破るものなので,理論的に興味がある。本手術は,強膜をきりひらいて,シュレム管に到達するものである。
 本手術は,1960年Smith32), Burian3)がおのおの別々にはじめたものであるが,いずれも輪部に近い強膜に子午線切開を加え,発見したシュレム管にSmithはナイロン糸を通し,弓の弦のように引張り,トラベクルムを破つたのである。Smithの長期観察の結果では,開放隅角緑内障26眼中11眼(42.3%)が,点眼なしにその眼圧が制御されている。BurianはMarfan症候群の1例に独自のゾンデをシュレム管に挿入して,シュレム管の内壁を破つた。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら