icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科30巻6号

1976年06月発行

特集 第29回日本臨床眼科学会講演集 (その6)

学会原著

炭素粒子導涙試験—涙の流れ,とくにKrehbiel flowについて

著者: 長嶋孝次1

所属機関: 1京都市長嶋眼科医院

ページ範囲:P.651 - P.656

文献概要

緒言
 流涙症の多くは涙道の器質的通過障害によるとはいえ,その診断には,いきなり洗浄試験やブジー消息によつて涙道粘膜に機械的刺激を加える前に,導涙試験をおこなうことが好ましい。慢性涙嚢炎や上下涙点の閉鎖例など,はじめから導涙性とわかりきつたものにまでその必要はないが,その他の場合にはフルオレスセイン残留試験が実用的である。これはとくに涙道機能障害と分泌性流涙症の鑑別に有用であるが,ルーチンにおこなうには,いささか時間がかかるのが欠点である。
 そこで,導涙機構の研究に炭素末を利用したMaurice (物理学者,1973)1,2)の方法を検討して,炭素粒子懸濁液の処方を改良し,観察を上涙点でおこなつた結果,著者の変法は迅速簡易な導涙試験として,流涙症の診断に有用と認められたので報告する。併せて本法によつて観察した涙の流れのパターンとくにKrehbiel flowと涙道ポンプ作用の関係についても考察する。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら