icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科30巻7号

1976年07月発行

文献概要

臨床報告

緑内障に対する調整的手術の考案—階段状強膜弁法

著者: 塩瀬芳彦1 神田孝子1 川瀬芳克1

所属機関: 1愛知県総合保健センター眼科

ページ範囲:P.769 - P.776

文献購入ページに移動
緒言
 最近の緑内障手術として,従来の炉過手術に対し流出路手術と呼ばれるtrabeculotomy1,2),trabeculectomy3,4),sinusotomy5)などが注目を集めつつある。これらの方法は房水流出路の異常抵抗部位に限局したmicrosurgeryを行なうことにより侵襲を少なくし,手術に伴う偶発症を最小限に抑える試みである。問題点としては強膜内経路における異常抵抗の局在性確認と正確な手術操作の難しさにある。特に代表的術式とされるtrabeculotomyは先端操作がblindであることから術者の熟練度により結果が大きく左右される難点がある。
 一方,濾過手術の立場からの改良法としてsubscleral sclerectomyを主体とするdoubleflap法6,7)があるが,これは強膜弁を作製することにより前房開口部を保護するとともに,濾過水胞を後方に形成させ,かつ嚢状の薄い水胞形成を防ぐ利点がある。当初,流出路手術として出発したtrabeculectomyは結果的に濾過水胞を形成することから,いわゆるdouble flap法に属する濾過手術と考えられている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら