icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科30巻9号

1976年09月発行

眼・光学学会

眼のperipheral refractionの実測

著者: 武田啓治1 八百枝浩1 岩田和雄1

所属機関: 1新潟大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.1113 - P.1116

文献概要

緒言
 人眼の周辺屈折力,非点収差に関する研究は歴史が深く,古くはYoung (1801)の理論計算値,Parent(1881),Feree, Rand and Hardy (1931)ら1,2,3)の実測値がある。本邦でも検影法論争の盛んなおりに石津4)(1920),畑(1942)5),広石・杉野(1960)6)等の周辺屈折についての報告があり,検影法の誤差の一つの原因として検討されている。これら諸家の報告を検討してみると周辺屈折力や非点収差は個人差がかなり大きいようである。しかし諸家の試みた周辺屈折力,非点収差の測定法およびその結果には疑問が残されている。たとえばFereeらはparallax refractometerを用いて測定しているが,その結果には今日では同意できないものがある。また石津,畑,広石・杉野らはスキアスコピーを行つているが周辺スキアスコピーの場合の中和点の影行の記載がないため,その結果が今日えられているものに類似していても疑問が残される。
 近年になりRempt等(1971)7)により周辺スキアスコピーでみられるdouble sliding-door effectと呼ばれる影行を利用して周辺屈折力を測る方法が発表されている。私どももこの方法を用いて周辺屈折力と非点収差を測定したので測定法と実測値について述べる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら