icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科31巻10号

1977年10月発行

文献概要

臨床報告

蛍光眼底撮影後に脳底動脈狭窄症により死亡した1剖検例

著者: 田中三枝子1 小沢勝子1 馬嶋昭生1 岸本英正2 橋詰良夫2

所属機関: 1名古屋市立大学医学部眼科学教室 2名古屋市立大学医学部第2病理学教室

ページ範囲:P.1259 - P.1264

文献購入ページに移動
緒 言
 螢光眼底撮影は一般に行われるようになつてからすでに15年経過し,現在では眼科的診断および治療の上で欠くべからざる検査法の一つである。しかしフルオレセイン・ソーダの静注により,悪心,嘔吐,蕁麻疹などの副作用が発生し,数は少ないが重篤なショック症状をおこした症例や死亡した症例の報告がある。
 われわれは今回螢光眼底撮影後に上肢のしびれ感,言語障害を訴え,約3時間後に意識消失をきたし,37日目に死亡した症例を経験した。本症例は剖検する機会を得たが,従来螢光眼底撮影後の死亡例の剖検は皆無であり,螢光眼底撮影またはフルオレセイン・ソーダと死亡との関係を明らかにすることは今後の検査の上から非常に参考になる重要なことであると考え,ここに報告する次第である。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら