icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科31巻11号

1977年11月発行

文献概要

銀海余滴

輸入眼球による角膜移植の成功

著者: 今泉亀撤12

所属機関: 1岩手医科大学 2国立花巻温泉病院

ページ範囲:P.1381 - P.1383

文献購入ページに移動
 日本においては,自分が死ねば,その肉体は火葬場に運ばれて,焼かれて灰になつてしまうのだから,その死後の眼球を不幸に泣いておられるたくさんの盲目同様の方々に提供することによつて開眼され,その方々は再び光をとり戻して社会人として人のため世のために活動できるようになるのであれば,こんな立派なことはなく,本当の人助けであることは,老若男女を問わず誰方も良く承知のことであると思うが,これが現実の場台になるとそう簡単にはゆかぬ。自分の親兄弟が亡くなつて悲しんでいる時に,その死体から眼球を摘出されること自体がはなはだみじめに思われるし,更には死後も霊魂が残ると信じている仏教上の問題から,眼球がなくなつてあの世に行つたら定めし不自由であろうし,先に行つている親兄弟に会えないだろうと考えると,その遺族の方はやはり,いくら当人が生前に眼球銀行に登録していても,この日本独特の宗教的国民感情から眼球提供を拒な。われわれが盛んに啓蒙解説して,良いこととはわかつていても,他国に比較すると,死後の眼球提供はもちろん,眼球銀行への登録さえ,その数はほとんど増加する傾向がない。結局,いくらわれわれが努力しても日本においては医師の需要にその供給が間に合わないのがこの死後提供の眼球である。
 ところが,同じ仏教国でも,無制限に死体眼球が入手できる国がある。それは国民の80%以上が仏教信者で,しかも日本人とはケタはずれの盲信者の多いスリランカ(旧称セイロン)である。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら