文献詳細
特集 第30回日本臨床眼科学会講演集 (その2)
学会原著
Trypsin消化法による未熟児網膜症活動期の血管病変について
著者: 小沢勝子1 馬嶋昭生1 日比野由子1
所属機関: 1名古屋市立大学医学部眼科学教室
ページ範囲:P.265 - P.271
文献概要
未熟児綱膜症活動期の重要な変化は網膜血管病変であるが,従来本症の形態学的研究は組織細片標本がほとんどである。本症の網膜血管変化を重視したものとしては,Ashtonら1)が動物実験を行なつたindia ink注射による研究がある。しかしこの方法では通過性のある血管の有無と範囲が明らかとなるが,india ink注入時に血管腔へ圧が加わるために,実際には通過性のない血管にも色素剤が入る可能性がある。これに対してKuwabaraとCogan2)のtrypsin消化法による網膜血管標本では,通過性のある血管はもちろん,通過性のない血管も明らかとなるの取ならず,血管病変の程度すなわち細胞の状態も判明する。しかし,この方法を用いた本症人眼の研究はKalinaら3)の報告があるのみである。最近は螢光眼底撮影法の発達により,本症網膜血管の螢光色素の通過や透過性の有無という機能的な情報をうることができるようになつたが,螢光眼底撮影法では,造影されない領域がはたして閉塞血管を意味するのかまたは無血管帯を意味するのか判らないという欠点がある。
われわれは今回,未熟児1例,未熟児網膜症活動期I型2例のみならず,未熟児網膜症II型に光凝固を行なつた1例,合計4例の眼球を検索する機会を得たので,その組織切片標本とともに,trypsin消化法による網膜血管標本を作製した。
掲載誌情報