icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科32巻1号

1978年01月発行

連載 眼科動物園・6

モグラの眼と視中枢

著者: 三島済一1

所属機関: 1東京大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.155 - P.157

文献概要

はじめに
 昭和21年,終戦直後,医学部の学生であつた私は,小川鼎三教授の脳解剖に関する講義に非常に強い感銘を受けた。理路整然たる講義の中に脳の比較解剖の話があり,エディンゲル・ウエストファール核について言及された。その話の中に,現東大脳研究所・草間敏夫教授が学生時代に,この核について比較解剖研究を行ない,従来の定説,すなわち,「同核が動眼神経核の副核で,眼内平滑筋を支配する中枢である」という説に疑義を投げかける重要な知見を得られた1)という話があつた。その根拠は,眼の退化しているアズマモグラの中枢にエディンゲル・ウエストファール核(EW核)が立派に存在するということである。私は,この話に非常に刺激されて,その後の4年間を,小川教授,草間教授の指導のもとに,脳研究所で,視蓋前域の比較解剖学的研究をすることになつた2)。その当時から,モグラの脳は,複雑な中脳における視中枢と,そうでないものとの鑑別にとつて,重要な材料であるとされており,自然,モゲラの眼も,機会があれば見たいと考えていた。たまたま,一匹のモグラを得て,これを見る機会があつた。随分,古いことであるので,詳細な文献や細かい所見は,科学的に記載することはできないが,当時の写真を供覧して,思い出話のような形でこれを紹介したい。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら