icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科32巻3号

1978年03月発行

文献概要

特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その3) 学会原著

眼の異常を伴つたThe first and second branchial arch syndromeの2例

著者: 岡嶋由布子1 西村宜倫1 大島健司1 加納正昭2 大石隆興3

所属機関: 1福岡大学医学部眼科学教室 2九州厚生年金病院眼科 3国立福岡中央病院眼科

ページ範囲:P.377 - P.382

文献購入ページに移動
緒 言
 顔面特に上顎,下顎,耳介等は第1および第2鰓弓から発育するといわている。第1および第2鰓弓は胎生第4週頃から胎児頭腹側外側に出現し,第6週頃から第8週頃までにその分化を完成するといわれているが,この分化過程の異常から,種々の奇形が発生することが知られている。古くは,B.C.2000年にMesopotamiaのChaldeansに記されており,その後も1654年のBartholinusの報告から現在まで多くの報告がなされている。この第1および第2鰓弓の奇形に対して多くの名称が提唱されたが,Grabbらは,the first and secondbranchial arch syndromeとこれらをよび,この呼称は一般に受け入れられている。この症候群に見られる,第1および第2鰓弓由来の外耳,下顎骨,上顎骨,頬骨,側頭骨等の形成不全等の症状に伴う他の奇形としては,眼および眼瞼の奇形,口蓋裂および口唇裂,脊椎や肋骨の奇形等が報告されているが,何れも比較的稀でGrabbらによると10%前後にしか見られていない。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら