icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科32巻3号

1978年03月発行

文献概要

銀海余滴

緑内障濾過手術における結膜弁作製の問題

著者: 生井浩1

所属機関: 1九州大学

ページ範囲:P.511 - P.513

文献購入ページに移動
 最近緑内障に対し,手術用顕微鏡下に行なうTrabeculectomy (シュレム氏管線維柱切除術)が流行している。これはCairns1)(1968,1972),Watson2)らによつて発案されたものであるが,その手術操作の過程と結果から考えて,明らかに濾過手術である。
 ところで過去において実に種々様々の濾過手術が報告,実施されているが,その最も代表的なものはイギリスの眼科医Robert Henry Elliotによつて創案されたSclerocorneal trephining (強角膜円鋸術或いは管錐術)であつた。Elliotは1864年インドのボンベイに生まれ,長じてロンドンのSt.Barcholomew's Hospitalで医学教育を受けたが,28歳の時,軍籍に身を投じ,インドのマドラスに長く駐屯,大佐まで昇進し,同時に国立眼科病院の院長,マドラス医学校の眼科教授になつた。しかし1913年病気のため,ロンドンに帰国した。マドラスではおびただしい白内障と緑内障の患者の手術の体験をしたが,彼の名を不朽ならしめたのは,何といつても強角膜円鋸術の創案である。彼がこの手術法を始めて発表したのは1909年で,雑誌Ophthalmoscope 7巻に短い論文を出し,さらに翌年再び同誌に論文を載せている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら