icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科32巻4号

1978年04月発行

文献概要

特集 第31回日本臨床眼科学会講演集 (その4) 学会原著

Rebound Nystagmusの診断的意義—眼振発生機構に対する考察

著者: 山崎篤巳1 鈴木高遠1

所属機関: 1北里大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.615 - P.621

文献購入ページに移動
緒 言
 反発性眼振(Rebound Nystagmus)は1973年Hoodらによつて提唱されたもので,側方注視麻痺性眼振が時間の経過とともに減衰し(時に静止した後逆転することもある),正中視に戻すと側方注視時と眼振の方向が逆転し,この眼振も時間の経過とともに減衰消失する特異な眼振である。彼らは慢性の小脳障害(特に小脳半球病巣)にこの眼振を認め,脳幹障害だけではこの眼振を認めないことから小脳障害の有無の診断に有用であると述べている1)。この眼振が小脳病変に特異的であるかどうか,また眼振の発生の機構はどうなつているかなどが,今後検討していかなければならない重要な点である2)
 わが国においては耳鼻科領域でわずかに報告があるが3〜5,12),眼科領域では報告がない。しかし,最近われわれは眼科初診患者の2症例に反発性眼振を認め,病変部位診断に非常に重要な眼振であることを脳外科手術時の病変部位確認から知つた。そこで,脳外科的に小脳病変部位が確認できた2症例について,術前に記録分析した反発性眼振の特徴,検査法について詳しく述べる。また,反発性眼振の発生機序につき,注視眼振(漏洩積分器眼振)の発生機構のモデルを提示し考察を加え,新しい小脳片葉障害説について述べる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら