icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科32巻9号

1978年09月発行

連載 眼科臨床レントゲン診断学・9

各論(6):視神経管のX線写真

著者: 深道義尚1

所属機関: 1昭和大

ページ範囲:P.1368 - P.1369

文献概要

 視神経管撮影法については,本シリーズの第1回に述べられている。戸塚氏はどの撮影法を使用しても,確実に視神経管を撮影できる方法はないとされているが,私は城所・戸塚の方法が最もよいと考えている。確実な方法がないから立体撮影を行うべきであるというよりは,細い変化を読みとるためには,立体撮影を行つて,立体的に観察することが大切であると思う。また,視神経管撮影による写真では,視神経管の形状をみるのみでなく,節骨洞から蝶形骨洞にかけての管周辺の副鼻腔の状態ならびに眼窩内側壁の変化をみることができるから,フイルム全体に管周辺の状態を撮影すべきである。立体撮影と同時に大切なことは,必ず両側の撮影を行う習慣をつけることである。視神経管の形状や走行には,先天的に個人差が多く,このため確実な撮影法がないとされているのが現状である。しかし,管壁の形には余り左右差のないことが多い。したがつて,妙な変形を示す場合には,健側にも同様な所見を認めることが多く,X線写真上ではあまり所見が得られぬことがある。図1に示したX線写真は,このような例の代表である。著しい変形を示しているが,健側にも同様の形が得られており,矢印で示した管腔のくびれと変形は,この症例に特有な解剖的変形に過ぎないようである。
 図2および図3は,左眼の視力障害を主訴として来院した26歳女子の,両側の立体X線写真である。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら