icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科33巻3号

1979年03月発行

文献概要

連載 眼科臨床レントゲン診断学・15

各論(12):神経眼科(その3)—神経眼科とCT (1)頭部正常CT所見

著者: 丸尾敏夫1 桐渕利次1

所属機関: 1帝京大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.382 - P.383

文献購入ページに移動
 神経眼科におけるコンピューター断層法computedtomography (CT)は,患者に侵襲のあまりない診断法であることから,広く利用されるようになつている。脳実質と脳脊髄液のX線吸収値が異なるために,CTでは,脳室や脳槽が脳実質と区別でき,出血,梗塞および浮腫ばかりでなく,占拠性病変そのものと,それによる脳室や脳槽の偏位あるいは変形が観察可能である。頭部CTは年齢,機種あるいはスキャン方法などで結果も異なることも知つておく必要がある。頭部CTの読影にあたつては,各スライスでの正常所見と解剖がまず認識されねばならないから,本号ではこれらについて述べておこうと思う。
 頭部CTの検査方法については,眼窩の場合には,眼窩下縁と外耳孔とを結ぶReid's base line (RBL)が基準であつたが,頭部の場合には図1に示すように,外眼角部と外耳孔とを結ぶcanthomeatal line (CML)から10°顎を下げた状態,すなわち前上りの基準線を用い,基準線に平行に,2cm上方を中心に,上下1cmの間隔で,4スキャン,8スライスの断層撮影を行う。病変部位のコントラストを強くして,画像を一層明らかにするために,造影剤静注による増強法enhancementが行われる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら