icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科33巻6号

1979年06月発行

文献概要

臨床報告

高エネルギー密度パルスレーザー光の眼内での反応

著者: 小澤哲磨1 本田辰篤2 岡本新生郎3

所属機関: 1東京逓信病院眼科 2工業技術院電子技術綜合研究所電子電波部レーザー研究室 3東京大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.875 - P.878

文献購入ページに移動
緒 言
 人眼はかなり長波長の赤外線でも赤色光として感じることができる。レーザー光で長波長側の可視限界の測定をすると,光の強度が一定のレーザー光(連続波レーザー光)では1,064nmの波長でも,なお,赤色光として認められる1,2)。連続波レーザーではなく,1,060nmのパルス状のレーザー光(パルスレーザ光)を見ると,赤色ではなく,緑色光として感覚される現象も報告されている1)
 パルスレーザー光が,連続波レーザー光と異なつた色調として感覚されるこの不思議な現象について,下記のようなことも知られている。パルスレーザー光の波長を変えると,感知される色調も変化し,用いたレーザー光の1/2波長の色として感じる。1,118nmでは黄緑に,1,153nmでは黄色に,1,179nmでは燈色となる3)。摘出眼にルビーレーザーの赤色光パルス,波長694nmを照射すると,透過光中にその1/2波長の紫外線(347nm)が混在する4)。このような事実から,赤外パルスレーザー光は加熱,化学変化に伴なつて可視光線を作るのではなく,眼内でその一部が1/2波長の光に変換されるため可視されると考えられている。光の波長を1/2に変える現象に関与する眼内組織は,角膜,強膜4)あるいは網膜1)と報告されている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら