icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科34巻4号

1980年04月発行

文献概要

文庫の窓から

玉機微義(1)

著者: 中泉行信1 中泉行史1 斉藤仁男1

所属機関: 1研医会

ページ範囲:P.598 - P.599

文献購入ページに移動
 室町時代の末期に所謂李朱医学が僧月湖(享徳2年,明に渡り銭塘と云う所に住み医を行った僧医)の影響を受けた田代三喜(足利学校で医を学び,後ち明に渡り李東垣,朱丹漢の方術を月湖及び恒徳の孫に受け,凡そ12年間の留学の後帰国)によって導入され,それが曲直瀬道三(初代)等の努力もあってわが国に拡められたことについては,前掲「啓迪集」の処でふれたが,道三流医学の真髄を伝えるといわれる「啓迪集」の中には中国の古医書「八十一難経」をはじめ60余種が引用されていることも衆知のことである。道三は「啓迪集」を編集するに当って「玉機微義」を常に座右の書とし,その基本にしたという。これは道三が享禄4年(1531)田代三喜に遇い,「素問」や「玉機微義」の医論を学んだからであろうと思われる。
 「玉機微義」は金・元医学の四大家(劉完素,張従正,李東垣,朱丹溪)の学を伝える私撰の医学全書であると云われているものであるが,元末明初の医家,徐用誠の著「医学折衷」を劉純(明・陜西咸寧の人,宇,宗厚)が増添した治方の書であるともいえる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up
あなたは医療従事者ですか?