icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科34巻5号

1980年05月発行

文献概要

連載 眼科図譜・270

斑状角膜変性(Groenouw Ⅱ型)の1例

著者: 町田杏子1 米谷新1 丸山明信1 大西直人1 赤羽信雄1

所属機関: 1群馬大学医学部眼科学教室

ページ範囲:P.614 - P.615

文献購入ページに移動
〔解説〕
 Groenouwの名を冠した角膜変性はBücklers1)によりⅠ型として顆粒状角膜変性bröckelige Hornhautdys-trophie (Dystrophia corneae granulosa)およびⅡ型として斑状角膜変性fleckige Hornhautdystrophie(Dys-trophia corneae maculosa)に分類される。優性遺伝であるⅠ型はその頻度も多く臨床像も確立されているが,Ⅱ型の斑状角膜変性はⅠ型とはまったく別個の疾患であるのみならず,劣性遺伝の形式をとりその症例は極めて少ない。本邦では4文献2〜5)の7症例の報告をみるが本症と断定できるものは少なく,したがって日本人における本疾患の典型的な臨床像は未だ十分に知られていないというべきである。私どもは最近かなり進行した斑状角膜変性の1例に遭遇しその臨床像と組織所見を検索した。
 症例は51歳の女性(K.K.,53-5741)で15年前から両眼の視力低下を自覚し,異物感,羞明および疲労感を訴えている。父および母の母親同志が姉妹である。家族および親戚中に同様疾患は知られていない。視力は右0.06(n.c.),左0.1(n.c.)であり,コンタクトレンズで右0.2,左0.3に矯正できる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら