icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科34巻9号

1980年09月発行

文献概要

連載 眼科図譜・274

原発性マクログロブリン血症にみたHyperviscosity症候群

著者: 金井清和1 上野明廣1

所属機関: 1関西医科大学眼科学教室

ページ範囲:P.1284 - P.1285

文献購入ページに移動
 多発性骨髄腫,原発性マクログロブリン血症,ホジキン病,膠原病,慢性感染症,白血病,肝硬変などでは,血清粘稠度が亢進し特徴ある眼症状を示すことがしられている。すなわち球結膜血管のsludging現象,網膜静脈のソーセージ状の拡張,蛇行,出血,静脈閉塞症,綿花様白斑,小血管瘤,乳頭浮腫,出血性緑内障などがみられる1,2)。これらの症状は血清粕稠度の亢進による静脈のうっ滞により生じるものとされ,Hyperviscosity症候群とよばれている3,4)
 我々は,原発性マクログロブリン血症の患者の網膜周辺部に多数の小血管瘤,点状出血をみとめ,その他Hy-perviscosity症候1群の特徴ある所見をみとめたので紹介する。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら