icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床眼科36巻11号

1982年11月発行

雑誌目次

連載 眼科図譜・300

広視野スペキュラーマイクロスコープによる角膜内皮パノラマ像とその特徴

著者: 大原国俊 ,   龍井哲夫 ,   大久保彰

ページ範囲:P.1332 - P.1333

 ヒト角膜内皮細胞形態の観察に従来用いられてきたスペキュラーマイクロスコープに比し,近年開発された広視野スペキュラーマイクロスコープは一画面での観察範囲が広く,また検者が任意に観察部位を移動させて角膜内皮をscanすることによって角膜内皮のパラマ像が得られる17,26,33,39,45〜47)。この内皮像の特徴は,角膜中央部を中心とした半径約2〜3 mmの同心円状の陰影ができることで,接触塑マイクロスコープによる角膜圧平によって形成されると考えられるが,その成因の詳細は不明である。この同心円状の陰影と角膜中央部に表われる不定形のシワ状の陰影は同一眼では反覆観察時に再現性があるとされている47)
 図1と図2は片眼性の老人性白内障の60歳女性の左眼で,嚢外摘出術とShearingの後房レンズ移植を行った術後3ヵ月目と6ヵ月目の角膜内皮像を示した。撮影には広視野スペキュラーマイクロスコープ(Keeler甲南)を用い,患者に正面視を保持させ上下方向の内皮撮影を有っている。図に示されるように,角膜中央の垂直方向のパノラマ像の上下には同心円状の陰影の一部があり,中央部には不規則な樹枝状陰影が認められ,この陰影は3カ月目と6ヵ月目でほぼ同一のパターンと考えられる。これらの画像上の特微は,観察部位の位置を明確にし,また同一部位の同定と反覆観察を可能にする。

臨床報告

硝子体手術後の発症例を含む最近14年間の交感性眼炎

著者: 湯浅武之助 ,   多田玲 ,   山本保範 ,   山田光則 ,   下村嘉一 ,   中川やよい ,   三村康男

ページ範囲:P.1335 - P.1339

 1968年から1981年までの14年間で,新患総数約11万例にたいし7例の交感性眼炎を経験した。男女比は6:1で,患者の年齢は9歳から64歳(平均36.7歳)におよび,外傷が誘因となったもの4例,手術後に発症したものが3例であった。誘因から発症までの日数は20日から90日(平均47.6日)におよんだ。
 初発病変は後極部剥離型が5例,乳頭周囲浮腫型が1例で,他の1例は受診時すでに遷延化していた。眼外症状は5例にみられた。全例が軽度ないしは高度の夕焼状眼底を呈するに至り,遷延例は脈絡膜の色素脱出が著明であった。視力は被交感眼については全例が発病前の状態まで回復したが,起交感眼は6例で0.2〜S.1.と著明な低下を遺した。発病前のステロイド投与はプレドニゾロン換算325mgに達したものが1例あったが発病を阻止できず,発病後は700〜1,700mgを1ヵ月間に投与されており,再発回数は遷延例をのぞいて0〜3回にとどまった。1例のみが起交感眼の摘出をうけたが,この手段は他例の治療成績からみて採るべきではないと考えられた。
 顕微鏡手術の導入により穿孔性外傷にたいする手術手技が向上し,外傷による発病頻度は減少する一方,新しい手術術式の確立により種々の眼内手術後に本症が惹起される可能性のあることは銘記されるべきであり,その例として後部硝子体切除術後に発症した症例を示した。

ベーチェット病難治例の検討

著者: 難波克彦 ,   増田寛次郎

ページ範囲:P.1341 - P.1345

 東京大学眼科を受診したベーチェット病患者で治療が奏効せず失明した男性5例10眼について,その臨床的特徴を検索し,あわせて我々のすでに報告した本病の患者38例76眼および男性患者162例288眼と比較した結果,次のようなことが明らかとなった。
1)初発症状は全例眼外症状で,個々の眼発作の前にもこれらの先行する傾向がみられた。
2)眼発作間隔は38例に比べて短かく,1年以上のものは皆無であったが,発作の季節変動には差がみられなかった。
3)眼病型は眼底発作を繰返すものが多かったが,前房蓄膿,黄斑部出血はいずれも38例76眼より頻度,再発率とも有意に高かった。
4)眼合併症は併発白内障,黄斑部変性が10眼すべてにみられ,次いで視神経萎縮続発性緑内障,黄斑円孔,眼球癆の順で,いずれも対照288眼より高率であった。
5)白血球・好中球数は増加の顕著でない症例もみられたが,好中球分画は全例が対照38例の発作直前直後に劣らぬ高値を示した。
6)ステロイド剤の全身投与は全例に行われたが,3例で24回の投与のうち8回に離脱に伴い眼発作が起きた。

特異な異常連合運動を示した外傷性両側動眼神経麻痺

著者: 鈴木利根 ,   稲垣昌泰 ,   中野直樹 ,   関本幸子 ,   石川弘

ページ範囲:P.1347 - P.1350

 外傷による両側動眼神経麻痺の症例を紹介し,その責任病巣として硬膜貫通部が推定された。また経過中に出現した異常連合運動中眼球運動にともなって散瞳を呈した事より,動眼神経と交感神経の間の異常神経支配の可能性が示唆された。

Sisomicinの点眼液としての安全性,有用性および術後感染防止効果の基礎的検討

著者: 井上須美子 ,   小川剛史 ,   近藤千代 ,   塩田洋

ページ範囲:P.1351 - P.1357

 新しいアミノ配糖体系抗生物質sisomicin (SISO)が、細菌性外眼部感染症に対する汎用性抗生物質点眼剤の主薬としてどの程度の有用性があるかを予知するため,眼感染症研究会が推奨する方式にしたがって,前臨床試験を行った。
(1)0.3%SISO点眼液を1日9回5日間,家兎に点眼した。臨床的に眼に何らの異常もおこらず,点眼終了時に行った走査電子顕微鏡による角膜表層の検査においても異常は認められなかった。
(2)家兎角膜に,mucin添加法による緑膿菌の強力感染を行い,直後から0.3%SISO点眼液を1日9回2日間点眼した。緑膿菌性角膜炎の発症は完全に阻止された(食塩水点,眼による対照実験は陽性発症)。
(3)37例の患者の手術前無菌法として,0.3%SISO点眼液を1日5回20間点眼し,菌陰性化率は89.2%、有効係数(菌数減少率の逆数)は24.9であった。前者は70%以上,後者は10以上が合格と認定されている。
(4)0.3%SISO点眼液を,術前1日5回,2日間点眼して手術した103例(主として内眼手術)において術後感染は1例もおこらなかった。
(5)以上の結果から0.3%SISO点眼液は臨床治療試験に用いても安全であり,かつすぐれた汎用性抗生物質点眼液になりうる可能性が示唆され,また手術前無菌法や術後感染(緑膿菌を含め)の阻止に優れた効果を示すことが推定された。

水晶体破裂例に対する新しい硝子体手術

著者: 松元俊 ,   谷島輝雄 ,   谷野洸

ページ範囲:P.1359 - P.1362

 鈍的外傷により水晶体前後嚢とも破裂し,前房・硝子体中に散乱した水晶体片により強い水晶体性眼内炎と続発性緑内障をおこした極めてめずらしい症例を経験した。硝子体中に落下した水晶体核の摘出に際し,角膜をトレパンでくりぬき,術中冷却保存液中に保存し,開創部よりopen sky vitrectomyを行うという新しい術式を採用し,広い視野の下に安全に核を摘出しえた。術後良好な視力が得られ,手術による角膜内皮の損傷も軽度であった。本術式は硝子体中に落下した水晶体核の摘出に際し有用な力法である。

乳頭上網膜血管ループ形成症

著者: 西村哲哉 ,   宇山昌延

ページ範囲:P.1371 - P.1375

(1)最近3年間に乳頭上網膜血管ループ形成症10例12眼を経験した。
(2)動脈性ループが9例11眼あり,静脈性ループは1例1眼のみであった。年齢は20歳から60歳までに見られた。
(3)2例2眼にループ形成以外に動脈間吻合の合併を認め,ループ形成の成因として先天性の血管異常が示唆された。
(4)症例の5眼は無自覚,無症状であったが,7眼は乳頭周囲の網膜出血,あるいは硝子体出血を生じ,飛蚊症または視力低下を訴えた。
(5)そのうち3例4眼は再発性で,数年にわたって硝子体出血をくり返した症例があった。本症が若年中年の硝子体出血の原因となることに注意する必要がある。
(6)3例3眼は大量の硝子体出血による視力低下をきたしたので,うち2例2眼にループの血管壁にそい,直接光凝固を試みた。
(7)光凝固を行った2例のうち1例は,網膜動脈分枝閉塞症を発生し,傍中心暗点を残したが,血管は細くなり,ループ血管の拡張,蛇行が減じた。2例とも,その後1年4カ月〜2年4ヵ月間出血の再発はなく,本療法が硝子体出血の再発予防の一手段となりうると思われた。

カラー臨床報告

Bloch-Sulzberger症候群(incontinentia pigmenti)の網膜病変について

著者: 岩田純介 ,   長南常男 ,   堀祥子

ページ範囲:P.1363 - P.1370

 在胎38週5日,3,291 gで出生したBloch-Sulzberger症候群の女児の網膜病変を,生後12日より観察した。初診時,右眼後極部網膜血管の著明な拡張,蛇行,網目状吻合,および全周の無血管域が認められた。生後1ヵ月頃より境界線部は凹凸不整となり,血管を伴った増殖性組織が硝子体中に突出しはじめたため,生後55日に境界線部と無血管域の広い範囲に光凝固を施行した。光凝固後,後極部網膜血管の正常化,および周辺部への血流回復が認められ,1歳の時点で乳頭の耳側牽引や網膜皺襲形成等は認めなかった。
 初期眼底像で,無血管域に血柱を残す血管の走行を追うことができたこと,無血管域の広範囲に網膜浅在性の出血が認められたこと等より.本症の無血管域形成の多くの部分は,血管の周辺部への発育不全によるものではなく,二次的な血管閉塞の結果によるものと推定した。

眼科手術学会

先天性眼瞼下垂の手術と視機能

著者: 山本節 ,   金川美枝子 ,   奥田斗志

ページ範囲:P.1377 - P.1380

 1976年より5年間の先天性眼瞼下垂手術180例中,112例についてfbllow upし,視機能検査を行って,次の結果を得た。
 今回の手術方法はBerkeの変法によったもので,手術年齢は1,2歳が44症例と多く,比較的早期に手術を施行している。手術の定量は挙筋作用4mm前後の場合,17〜18mmの切除量で行い,全体として64%にほぼよい矯正が得られた。
 下垂眼に高度の弱視は少ないが,0.3以下の症例が12例(10.7%)あり,斜視は23例(斜視8例,斜位15例)にみらねた。手術年齢と視力障害の関係は明らかでないが,下垂眼に乱視の多いことは特徴的で,今回の結果から強度の片限性下垂の場合は早期に手術するのがよい印象を得た。

Subtotal open-sky vitrectomyを行った12症例について

著者: 浜崎淳二 ,   菊地玄 ,   浜野博 ,   山田真 ,   臼井正彦

ページ範囲:P.1385 - P.1390

 穿孔性眼外傷6例(硝子体混濁4例,牽引性網膜剥離2例),巨大裂孔3例(うち2例はmassive pre-retinal proliferationを合併),中心静脈枝血栓症2例,糖尿病性網膜症1例の計12症例に対しsubtotal open-sky vitrectomyを施行し,手術方法,手術成績ならびに術後合併症につき報告した。特に巨大裂孔に対しては,直視下で10-0ナイロンによる網膜直接縫合術を行った。12症例中9例(75%)は術後5ヵ月間以上良好に経過し,0.1以上の視力が得られた。術後合併症としては,眼球萎縮2例,出血性緑内障1例,角膜新生血管1例が認められた。Subtotal open-sky vitrectomyは,適応症例を十分に検討して行うならば有用な手術方法であることを述べた。

内皆部組織欠損のopen treatment

著者: 田邊青彦 ,   浅野隆 ,   近藤俊 ,   鳥居修平

ページ範囲:P.1391 - P.1395

 open treatmentは内皆部の様な肉芽形成の良好な場所にしか利用できないし,年齢と欠損の大きさも問題であるが,条件がそろえば,これほど簡単で優れた手術は少ない。
 我々は5例の内砦部組織欠損の症例を,open treatmentによって経過を観察,その結果を示し,以下のごとく結論する。
(1)内砦部腫瘤の性質が不明で,かつ5mm径以下の大きさの場合。
(2)40歳以上の患者で内皆部悪性腫瘍だが15mm径以下の切除で済む場合。
 以上の場合open treatmentは最もよい方法である。

白内障手術と角膜内皮細胞の術後変化—広視野スペキュラーマイクロスコープと画像処理装置を用いて

著者: 大原国俊 ,   金上貞夫 ,   清水昊幸

ページ範囲:P.1397 - P.1403

 白内障症例の嚢内摘出術・計画的嚢外摘出術と人工レンズ移植例の角膜内皮損傷を,広視野スペキュラーマイクロスコープを用いて術後1ヵ月目の角膜内皮細胞減少率として比較検討した。角膜中央部での平均細胞数減少率は嚢内法12.2±1.6%(40眼),嚢外法7.8±3.4%(12眼),人工レンズ移植例22.6±6.0%(6眼)(平均±標準誤差)となり,嚢外摘出法と嚢内摘出法は同様の値となった。パノラマ角膜内皮像からは,角膜中央より1〜2mm上方に細胞損傷の強い症例が示され,角膜全体の手術侵襲を知るためには角膜中央部の観察だけでなく,広範囲の角膜内皮観察と部位別損傷度の比較の重要性が明らかとなった。

薬の臨床

アシクロビル®(ACV)の単純ヘルペス性角膜炎に対する治療効果の検討

著者: 塩田洋 ,   三井幸彦 ,   山根伸太 ,   北野周作 ,   中馬光 ,   内田幸男 ,   金子行子 ,   田中直彦 ,   佐々木隆敏 ,   泰野寛 ,   小林俊策 ,   寺西秀人 ,   徳田久弥 ,   有本敬三 ,   大石正夫 ,   永井重夫 ,   嶋田孝吉 ,   澤充 ,   原二郎

ページ範囲:P.1405 - P.1414

 アシクロビル®(ACV)のヘルペス性角膜潰瘍に対する治療効果を,9施設の共同研究によって検討した。92例の患者を3%ACV軟膏1日5回点眼によって治療した結果,81例(88%)において潰瘍は14日以内に消失し,それらの例における潰瘍消失平均日数は5.8±3.40であった。一般的副作用としてはACV自身によると思われるものは1例もなかったが,細菌混合感染防止のため併用した抗生物質点眼液に刺激のあった者1例,ACV軟膏基剤による過敏性反応と思われるものが1例あった。びまん性表層角膜炎(KSD)は角膜ヘルペスの症状としてもおこり,潰瘍の治癒過程においても発生するものであるが,ACV軟膏点眼の副作用としても発生する場合もあることが推定された。しかしそのために治療が中断されたり,発生したKSDに治療を加える必要のあるような症例はなかった。
 これを要するに,ACVはすぐれたヘルペス性角膜炎の治療薬(抗ヘルペス剤)と考えられるが,欧米における驚異的な治療効果報告(99%の症例で10日以内に潰瘍消失,平均4.5日)に比べると,日本における成績はやや落ちるようにも考えられる。これらの問題は現在進行中のIDUとの二重盲検試験の結果をまって結論を出す予定である。

文庫の窓から

眼科諸流派の秘伝書(11)(下)

著者: 中泉行信 ,   中泉行史 ,   斉藤仁男

ページ範囲:P.1416 - P.1417

ここに挙げられている日本四家の眼科,尾張,美濃,筑前,信濃といわれるのは,文政の頃,盛大な門戸を張っていたといわれる馬嶋,麻嶋,田原,諏訪竹内各流派を指したものであろうか。本書には馬嶋伝,麻嶋伝,竜樹伝,竜目伝,柴田伝,清眼伝,仙人伝,麻嶋浄安,小池玄仙,麻嶋巨清,諏訪伝,天竺霊鷲山伝方,明術伝,江州麻嶋伝,多喜田秘方等の名の秘方がのべられている。"例えば草膜"について
竜樹伝曰,『草膜ハ肝ノ臓虚シテ肺ノ臓肝乗シテ,黒眼ニ白膜ヲ生テ春夏秋冬発テ……又曰,白眼ニ穴アキテ膿ノ出ル事有是ヲ白草ト云ナリ』

GROUP DISCUSSION

小児眼科

著者: 湖崎克

ページ範囲:P.1419 - P.1426

1.小児の心因性弱視者における長さの比較能力
 小児の心因性弱視については,多面的に検討され,その分類も試みられた(近江ら,1980)。しかし,小児の心理的要因によって視覚系にいかなる変化が生じているかは不明であり,この点についてはさらに心理物理学的,生理学的検討がなされなければならない。我々は心因性弱視に見られる視野狭窄について,線分の長さの比較能力を見ることによって検討した。実験に先立ち,一対の線分が提示されるスクリーン上で水平方向の視野がしらべられた。我々は既に網膜色素変性症患者や人工的に視野を制限した者に対して,線分の長さが視野より長い場合に,長さの比較能力が著しく低下することを報告した(近江ら,1980)。しかるに,12名の心因性弱視者においては,このような結果は得られず,視野より長い線分に対しても一定の比較能力が示された。これは視野狭窄であるということと矛盾するもので,今後さらにこの点について心理物理学的に検討する予定である。

糖尿病性網膜症

著者: 福田雅俊

ページ範囲:P.1427 - P.1429

 56年度のグループ・ディスカッションは,従来にない新しい企画で開催された。すなわち,演題募集は一括して主催校(順天堂大)が行い,抄録も臨眼の一般演題同様応募と同時に提出を求められ,学会抄録集の中に一括掲載された。この新方式は世話人にとっては,大変有難く大歓迎であったが,このグループ・ディスカッション報告を出すに当って,はたと困ってしまった。というのは,従来は各演者の当日提出した抄録を掲載するだけで割当て紙数ぎりぎりとなり,質疑応答がほとんど掲載できぬ悩みがあった。そこで今回はそれが十分できると喜んだのは早計で,15枚という制限ページ数は全く中途半端で,質疑のすべてを載せるにも不十分なことがわかった。その上抄録の訂正を申出る演者もあるし,講演内容が全くなしに応答だけを書くのもおかしなものということで,結局世話人の作文による印象記になってしまった。当然世話人の主観が入るし,独断と偏見ということになろうが,参加の諸先生には何卒ご容赦をと申し上げざるをえない。今後この形式が続けられる限り,世話人の新しい苦行も続くことになろう。なお文中の敬称はすべて省略した。
 今回の会場は東京帝国ホテルの孔雀の間と超デラックスな所で,収容人員も多く,毎度のことながら学会長の当GDに対する配慮に感謝せねばならないものであった。参会者も200名近くで,なかなかの盛会であった。

抄録

第4回日本眼科手術学会抄録集(1)

ページ範囲:P.1430 - P.1436

セミナ—〔I〕
1.顔面における切開と縫合
 顔面における形成手術の基礎的手技としては1)切開の位置,方向の決め方,2)デザインの描き方,3)メスの選択,4)切間法,5)止血,6)剥離,7)縫合8) Z—形成,9)抜糸,10)剥削術,11)植皮竿がある。
 眼科領域においては,縫合に関してa)結膜,b)瞼板,c)筋肉,d)真皮,e)皮膚等バラエティーに富んだ手技が用いられる。

基本情報

臨床眼科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1308

印刷版ISSN 0370-5579

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら