icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床眼科37巻1号

1983年01月発行

雑誌目次

特集 第36回日本臨床眼科学会講演集 (その1) 学会原著

老人性白内障水晶体のもつ螢光の局在性—特に核硬化との関係について

著者: 吉田博 ,   樺澤泉 ,   一色辰朗 ,   坂上英

ページ範囲:P.9 - P.12

(1)術前スリットランプに附属するブルーフィルターで観察した各種白内障水晶体を厚さ0.5mmの薄切り切片とし,その相対螢光強度の局在性を検討した。
(2)核白内障水晶体は核部周辺の螢光がその進行とともに増強し,二峰性を示した。皮質白内障水晶体は逆に中心ほど強い螢光を示したが,その強度は低かった。後嚢下白内障水晶体は正常人水晶体と類似したパターンであった。
(3)核硬化の進行と相対螢光強度は明らかに相関を示した。

各種眼内レンズ挿入による角膜内皮障害の比較

著者: 西興史 ,   花崎紘一

ページ範囲:P.13 - P.17

 人工水晶体挿入に際して最大の問題の一つは,角膜内皮に与える障害と考えられる。
 Binkhorst 2 Loop Lens,Shearing Lens,Iris Medallion Lens (BH2LL, SL, IMLと略す)が挿入された各眼の角膜を,Specula microscopeでその障害程度を観察し,同時に嚢内摘出術および嚢外摘出術による障害との比較を行った。
 片眼白内障手術を受けた患者を,嚢内摘出,嚢外摘出,BH2LL, SL, IMLの5群に分け,おのおのの手術眼と非術眼について,甲南社製スペキュラーマイクロスコープで角膜内皮を撮影し,NEC社PC 8001 MicrocomputerとApple社製Digitizerを使用して,角膜中央部内皮細胞の平均面積を測定した。撮影時期は,術後11〜18ヵ月,次いで術眼と非術眼間の平均面積比(面積増大率)を計算し,各群間でF-test後,t検定により有意差判定を行った。また,平均面積から換算して細胞密度と密度減少率を算出した。
 各術眼の角膜内皮細胞平均面積(()内は非術眼)および面積増大率:1)嚢内摘出(n=19)488μm2(369μm2)1,3209,2)嚢外摘出(n=20)470μm2(341μm2)1,4012,3) BH2LL (n=21)515μm2(365μm2)1,4285,4) SL (n=20)476μm2(381μm2) 1,2626,5) IML (n=15)。

後房レンズループの固定機序についての臨床的,実験的考察

著者: 富田剛司 ,   杉谷幸彦 ,   丹羽子郎 ,   直原修一 ,   舩橋正員

ページ範囲:P.19 - P.23

 後房レンズのループ固定位置および固定機序を解明するために,後房レンズ移植患者に隅角鏡,サイクロスコープ,CTスキャンによる臨床検査を行い,また角膜移植使用後の眼球にトレパン孔より後房レンズ移植を試み肉眼的に固定状態を観察し,家兎眼に実験的後房レンズ移植を行いループ周囲の組織反応を検索した。
(1)隅角鏡,サイクロスコープによる観察では,水晶体後嚢膜がループ先端部に向って緊張伸展してみられたが,ループ固定部を確認することはできなかった。
(2) CTスキャン像では,後房レンズの光学部が線状の陰影としてみとめられ眼内での大まかな位置判断は可能なものの,明確なループ像をうることはできなかった。
(3)トレパン孔より挿入した後房レンズのループが水晶体嚢内に固定された場合には,後嚢膜はループにより伸展,皺襞を形成してみられた。また一部の移植眼にはループ先端部が毛様体突起に接触,圧迫している所見もみられた。
(4)家兎眼による組織学的観察では,水晶体嚢内のループは線維芽細胞化した水晶体上皮により固定化されていたが,ループが毛様体虹彩実質内に陥入した部位では近傍の血管内腔が拡張し,電顕的観察ではこれらの血管のpericyteに変性崩壊像がみとめられた。

人工眼内レンズ手術の遠隔成績

著者: 近藤武久 ,   林倫子 ,   三木正毅

ページ範囲:P.24 - P.27

 Iris clip lensを主体とした虹彩支持型眼内レンズ挿入後の長期観察を行った。視力予後に関してはendothelial corneal dystrophyの1例を除き良好な結果であった。術後合併症のなかでは脱臼と角膜内皮障害が問題であると思われた。これらの欠点を解消するためにはcapsular fixation, deep anterior chamber methodを導入すべきであると同時に,厳しい適応基準の設定,適切な術式とレンズの選択,術者の事前のトレーニングが守られねばならない。

学術展示

糖尿病性網膜症におけるglycosylated hemoglobins値の臨床的意義

著者: 神野順子 ,   太根節直 ,   神野英毅

ページ範囲:P.28 - P.29

 糖尿病の進行程度を知るための検査としてGlycosy—lated Hemoglobins (以下GHb)の測定が知られているが,今回我々は糖尿病性網膜症患者においてGHbを測定し,空腹時血糖値(以下FBS)を対照として,それぞれ比較検討し,網膜症の進展との関係を追跡した。
 対象は,聖マリアンナ医科大学眼科外来を受診した糖尿病性網膜症患者女子15名,男子25名で計40名である。年齢は25歳から76歳の範囲である。網膜症の程度はScott分類(1957年)に従い,左右眼で差のある場合は進行している眼側を採用した。そのうちわけはScott I 16人,Scott II 11人,Scott III 9人,Scott IV 3人,Scott V1人であった。これらの症例に対して,1980年5〜8月の間にFBS,GHbを測定し,その後1年間眼底の経過観察し,各々のFBS,GHb,眼底状態また,その後の眼底病変の進行程度を比較検討した。

糖尿病性網膜症における色覚障害(1)—臨床所見との関連の総括

著者: 徳田浩子 ,   安間哲史 ,   渡辺徹朗 ,   三枝淳子

ページ範囲:P.30 - P.31

 緒言糖尿病性網膜症で色覚障害の現われることはよく知られている。今回我々はこれらの患者に各種の機能検査を行い,それぞれの検査の有用性と臨床所見との関連を検討した。
 方法糖尿病患者44名の片眼に以下の検査を行った。

白内障手術後の糖尿病性眼底変化—長期観察例の検討

著者: 白川弘泰 ,   上田直子 ,   小林博 ,   雨宮次生

ページ範囲:P.32 - P.33

 緒言近年,糖尿病患者の生命予後が良好となり白内障手術の施行される場合が増加している。一方,白内障手術後の糖尿病性網膜症の経過についての報告1,2)は数少ないので,本編では白内障術後の網膜症について,長期間観察した結果について報告する。
 方法京大眼科で白内障手術後2〜20年間(平均7年)経過観察しえた43例78眼を対象として年齢,性別,糖尿病罹患期間,糖尿病コントロール,糖尿病治療経過,水晶体混濁部位,水晶体摘出方法,術中術後の合併症,術後視力経過について検討を加えた。

Goldmann-Favre病の1例

著者: 菅原正容 ,   浜井保名 ,   高橋茂樹

ページ範囲:P.34 - P.35

 緒言Goldmann-Favre病は,1958年,Favre1)によって初めて報告された硝子体網膜変性症で,極めて稀な疾患である2,3)。Goldmann-Favre病における周辺部retinoschisisは,約70%に認められるとされているが,その螢光眼底所見についての報告4)は少ない。今回,著者らはGoldmann-Favre病と思われる1例を経験したので,周辺部retinoschisisの螢光眼底所見について報告する。
 症例:36歳,男性。

先天性網膜血管異常—その2漿液性黄斑部剥離を合併した網膜静脈奇型の1症例

著者: 竹田宗泰

ページ範囲:P.36 - P.37

 緒言片眼性の漿液性黄斑部剥離による視朦のため発見された網膜静脈血管奇形の1例を報告する。
 症例44歳男性。1週間前から右眼が暗くなり,2カ所の眼科で異常なしといわれたため,1981年12月2日当科を受診した。家族歴は特になく,既往歴として約4年前から糖尿病で食事療法を受けている。

1眼に網膜色素変性症,他眼に色素性傍静脈脈絡膜萎縮症類似の所見を認めた1例について

著者: 栗原秀行

ページ範囲:P.38 - P.39

 緒言1962年,Franceschettieが,網膜静脈に沿って拡がる色素異常を伴う網脈絡膜萎縮を特徴とする疾患をpigmented paravenous retinochoroidal atrophyと名付けて以来,その成因と進行様式について様々な検討がなされてきた。
 しかし,いわゆる定型的網膜色素変性症との相関について論及したものは少ないようである。今回,著者は右眼に定型的網膜色素変性症の所見を,左眼に色素性傍静脈脈絡膜萎縮症類似の変化を有する1例に遭遇したので報告する。

連載 眼科図譜・302

格子状角膜変性Lattice corneal dystrophy

著者: 大西直人 ,   浜中輝彦 ,   木村保孝 ,   赤羽信雄

ページ範囲:P.6 - P.7

 角膜変性症は,炎症等の角膜疾患に続発するcornealdegenerationと,非炎症性で通常全身疾患を伴わない家族性・原発性のcorneal dystrophyの2群がある。角膜実質の変性stromal dystrophyには,顆粒状角膜変性(Granular dystrophy=Groenouw I型),斑状角膜変性(Macular dystrophy=Groenouw II型)ならびに日本人に多い膠様滴状角膜変性(Gelatinous drop-like dystro—phy)がまず挙げられる。このうら,顆粒状変性の頻度は多く,膠様滴状変性も本邦では約50例の報告がある一方,斑状変性の頻度はごく少なく,庭に第4の疾患として格子状角膜変性がある。これはcorneal dystrophyに属する原発性で常染色例体優件遺伝の形式をとる疾患で,角膜実質に格子状の混濁があり,組織学的には混濁に一致してアミロイド物質がある。本疾患は斑状変性と並びその頻度が極めて少なく,本邦では8例の報告しかない。優性遺伝とされているにもかかわらず,この8例いずれにも家族に本症が発現したとの記録はない。本症の視力障害は,初期では混濁線が周辺に向かって様々の深さで伸びて行くのにつれて現われる角膜の不正乱視のためとされ,後期では混濁線の太さが増し,点状のびまん性混濁が強くなり角膜がスリガラス様になるためといわれている。

臨床報告

Sporotrichum schenkiiによる上強膜炎の1症例

著者: 嶋田孝吉

ページ範囲:P.40 - P.42

 Sporotrichum schenkiiによる上強膜炎の1症例を報告した。真菌感染は角膜辺縁部潰瘍に対する結膜被覆術後のステロイドおよび抗生物質の長期使用により誘発されたものと考えられる。ステロイドの使用中止,抗生物質の変更,ピマリシンの使用により完治した。

外眼筋麻痺および眼輪筋炎を呈したベーチェット病の1例

著者: 張明哲 ,   瀬戸千尋 ,   後藤公子 ,   増田寛次郎

ページ範囲:P.49 - P.51

 54歳女性の完全型ベーチェット病患者で,アフタ性口内炎・虹彩炎の再発と前後して,今まで記載のない外眼筋炎によると思われる全眼筋麻痺および経過中に眼輪筋炎を呈した症例を報告した。
 筋肉炎がベーチェット病の1症例である可能性を示唆し,特に眼科領域では外眼筋炎の合併の可能性について考察した。

周辺性ぶどう膜炎にみられた網膜前黄斑部線維症

著者: 池田定嗣 ,   小椋祐一郎 ,   荻野誠周 ,   永田誠

ページ範囲:P.52 - P.55

 最初,特発性網膜前黄斑部線維症にて経過観察中,後部硝子体剥離を起こし,その後再び網膜前黄斑部線維症を発症した症例を経験した。本症例は再度の眼底検査にて眼底下方最周辺部に周辺性ぶどう膜炎の所見を認めたため,この症例の後極部における変化は周辺性ぶどう膜炎による合併症と考えた。
 なお,患者は後部硝子体剥離出現後,著明な視力の改善を認めた。

カラー臨床報告

ジフェニールビダントイン,フェノバルビタールにより多彩な眼症状を示した1症例

著者: 清水公也 ,   箕田健生

ページ範囲:P.43 - P.47

 ジフェニルヒダントイン(DPH),フェノバルビタール(PB)の長期内服の症例において,眼瞼下垂,瞳孔異常,視力障害が生じた1例を経験した。眼瞼挙筋筋電図・瞳孔点眼試験より,眼瞼下垂は重症筋無力症およびHorner症候群,瞳孔異常はHorner症候群と同様の機序によるものと考えられた。眼底はbull's eye様変化を示しており,螢光限底撮影・網膜電気生理学的検査・暗順応反応より,網膜色素上皮の広範な障害が推測された。薬剤の血中濃度は高値を示しており,薬剤内服中止により眼瞼下垂・瞳孔異常は消失したが,眼底変化は不可逆であった。

眼科手術学会

難治性網膜剥離に対するシリコンオイル硝子体腔内注入の試み

著者: 安藤文隆 ,   三宅養三

ページ範囲:P.56 - P.60

 増殖性硝子体網膜症,巨大裂孔をともなう網膜剥離,眼底後極部に円孔や裂孔の存在する網膜剥離などの難治性網膜剥離65眼にシリコンオイル硝子体腔内注入を試み,次の結果を得た。観察期間は4〜25カ月であった。
 シリコンオイルの注入は硝子体切除術と併用あるいは単独に行われた。注入時硝子体腔内をできる限りオイルで置換するよう心掛け,注入量は少なくとも2ml以上,通常3.5〜4.5mlであった。解剖学的復位率は後極部の部分的復位例4眼を含み,72.3%であった。
 術中の合併症には網膜出血,網膜裂孔形成,網膜下へのシリコンオイル迷入などがあった。術後合併症には白内障,オイルの前房への脱出,増殖性硝子体綱膜症(PVR)の増強による剥離再発,帯状角膜変性などが見られた。これらの重篤な合併症に加えて,眼内に注入されたシリコンオイルの安全性についての確かな証明は現在まだなく,このシリコンオイルはあくまでも安全な人工硝子体が開発されるまでの繋ぎの材料であり,現状では網膜機能を延命させる手段に過ぎないことを強調した。

動眼神経麻痺の手術

著者: 丸尾敏夫 ,   久保田伸枝 ,   岩重博康

ページ範囲:P.65 - P.71

(1)動眼神経麻痺による麻痺性外斜視12例に対して,上斜筋移動法と外直筋後転法を併用し,好結果を得た。
(2)上斜筋移動法は滑車および内直筋を操作しなくても効果がある。
(3)上斜筋移動法による術後上斜視の予防に,上直筋後転を併用する手術力法を紹介した。
(4)上斜筋移動法は内直筋完全麻痺に適応となる。

老人性眼瞼下垂の手術

著者: 池袋信義 ,   有本秀樹 ,   久保田伸枝 ,   丸尾敏夫

ページ範囲:P.75 - P.78

 老人性眼瞼下垂32例,45眼に対し眼瞼挙筋短縮法およびぬいあげ法を行って好結果を得た。老人性眼瞼下垂は,通常の眼瞼下垂手術の定量法では過矯正になりやすく,眼瞼下垂の軽度のものには挙筋ぬいあげ法,高度のものでも6〜8mmの挙筋短縮法で十分な効果を得ることができる。

難治性緑内障に対するpars plana vitrectomyを併用した毛様体解離術の成績

著者: 森秀夫 ,   菅謙治

ページ範囲:P.79 - P.81

 虹彩切除trabeculectornyが無効に終った難治性の4例4眼の慢性閉塞隅角緑内障に対して毛様体解離術とpars plana vitrectomyを併用した術式を試み,3眼に良好な結果を得た。本術式は,過去の手術によって結膜が瘢痕化し,もはや炉過手術の効果が期待できないと考えられる症例にも有効であった。本法では,vitrectomyという過大な手術侵襲を行うから,本術式の適応はトラベクレクトミーなどの濾過手術が無効に終った閉塞隅角緑内障と広隅角緑内障に限定するのが適当であると考える。

硝子体手術訓練のための一工夫

著者: 田中康夫 ,   檀上真次 ,   原二郎 ,   田野保雄

ページ範囲:P.83 - P.87

 硝子体手術は最近10年間で急速な進歩をとげ,現在では非常に高度なテクニックが要求される。したがって,今後新たに硝子体手術を始める者にとって,手術トレーニングは必須のものとなる。
 我々は実際の手術までにウサギ眼,摘出豚眼を用いて硝子体手術トレーニングを行ったが,豚眼を用いた方が,硝子体腔の大きさや手術の状態が,より人眼の場合に近く,効果的であった。また各種の練習用モデル眼を作成し,段階をおって高度なトレーニングを積んだ結果かなりの効果があった。

文庫の窓から

眼科諸流派の秘伝書(13)

著者: 中泉行信 ,   中泉行史 ,   斉藤仁男

ページ範囲:P.88 - P.89

22.明眼用方
 古写本の中には書誌学的事項,つまり著者,書写年代,内容目次その他それぞれがはっきりしているものと,それらがほとんど不明のものとがある。ここに播く「明眼用方」はその後者の部類であるが,年代的にはやや時代を辿る(江戸時代初期)ものと思われる。
 「明眼用方」は墨付24葉(22×15cm)巻上,1冊もの,片仮名漢字混りの和文で記述された眼病治療の秘伝書である。本書の内容は眼病禁忌事,眼病治療薬,眼病名(絵図入)眼病治療法等の記述からなっている。

抄録

第4回日本眼科手術学会抄録集(3)

ページ範囲:P.91 - P.98

31.8-0ポリゲリコール酸縫合糸(Dexon)を使用した白内障手術(四面切開法)の術後乱視について
 強角膜縫合に8-0ポリグリコール酸縫合糸(8-0デキソン)を使用した白内障全摘出術(四面切開法)の術後乱視の変化について検討した。症例は44歳から82歳までの54例63眼で,角膜の曲率をケラトメーターを用いて測定した。術前および術後約1週,4週,3ヵ月以降と4回測定できたものが50眼,術後4週以外の3回測定したものが13眼である。乱視の分類は便宜上,60°以上120°以下を直乱視,150°以上30°以下を倒乱視とした。術前の乱視の種類別では,直乱視が32眼(50.8%),倒乱視が27眼(42.9%),斜乱視1眼(1.6%),無乱視3眼(4.8%)であった。乱視の種類にかかわらず,ほとんどの症例が術後1週では直乱視化しており(55眼,87.3%),術後4週では倒乱視化し(47眼,94.0%),3ヵ月以降への乱視の変化は様々であり,術後3ヵ月以降の乱視の状態は直乱視9眼,倒乱視48眼,無乱視6眼となった。それぞれを術前の状態と比べると倒乱視化したものが53眼(84.1%)である。ポリグリコール酸縫合糸を使用して強角膜縫合を行った場合には,糸の融解につれて倒乱視化が起こるといわれており,我々の結果も同じである。また,術前と術後3ヵ月以降の乱視度の差についても,術後1週の時点で強く直乱視化したものとそうでないものとに分けて検討した。

基本情報

臨床眼科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1308

印刷版ISSN 0370-5579

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?