icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科38巻1号

1984年01月発行

文献概要

抄録

第6回日本眼科手術学会講演抄録集

著者:

所属機関:

ページ範囲:P.83 - P.103

文献購入ページに移動
◎特別講演
Changing concepts of management of diabeticretinopathy with vitreous surgery
 過去において硝子体手術は吸収しない硝子体出血(II—group)のために行われてきた。しかしごく最近では牽引性黄斑剥離を伴った増殖性網膜症と視力は良好であるが高度の増殖性網膜症(macula attached N group)に対して行われるようになった。以前には視力の良好な糖尿病性網膜症に対してはいくつかの要因のためにvitre—ctomyをすすめることができなかった。(1)すべての眼に対するIensectomyがすすめられた。これは現在では正しくないことがわかってきており,事実vitrectomy手術によって無水晶体眼になった眼はより高率に新生血管緑内障を発生する。(2)癒着した血管膜を遊離し分割することが技術的(器械的)にむつかしかった。これはmembrane pics, microvitreal scissors,双手法と器械の進歩によっていちじるしく解決された。(3)長期にわたる硝子体混濁に伴う術中あるいは術後出血を十分コントロールできなかった。この間題は現在では双手器械間眼内ジアテルミーを針状の双極ジアテルミーの組みあわせによって分割の前にすべての血管を凝固することによって,あるいは分割後にすべての出血部を凝固することによって処理できる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら