icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科39巻4号

1985年04月発行

文献概要

文庫の窓から

眼科諸流派の秘伝書(40)

著者: 中泉行信1 中泉行史1 斎藤仁男1

所属機関: 1研医会

ページ範囲:P.554 - P.555

文献購入ページに移動
49.四十八膜并五色闇目口伝抄
 「闇目口伝抄」という本は伝説的存在と思われるほど過去のものとなったが,中川壺山輯「本朝医家古籍考」(昭和7年,新松堂刊)に『此書ハ明応8年ノ写本ナリ,眼科ノ書ナリ云々』とあり,本書の成立は,田代三喜(導道,範翁,1465〜)が医方書を携えて逗留の中国(明)より帰えった明応7年(1498)の翌年,即ち明応8年(1499)に遡り,馬島流眼科においては,その第8世了円法印の代に相当し,尾張馬島薬師寺の宗慈坊重常が大智坊と称され,眼医者として活躍していた.北野社,松梅院禅豫の日記,明応2年2月の条に,『馬島大智坊目薬二包被送申候』(副島種經氏資料)と記されているが,馬島大智坊の活動振りが窺える.本書は本邦眼療書名中,最も古いものであろうといわれているが,その伝本すら極めて少なく,永禄13年観善写といわれるものの写本(岩波図書総目録収載),永禄13年11月写と識される写本(千葉大眼科蔵)等の古写本が現在伝えられているにすぎない.ここに掲出のものは内題に「四十八膜并五色闇目口,風眼目薬」と書かれ,慶長20年(1615)の日付のある写本であるが,原著者,相伝者は何れも不明であり,後世における慶長本の写しと思われる.
 この写本は35葉,全1冊(23.8×16.8cm)の和装本で,片仮名交りであるが本文は漢字体で書かれ,眼病図などは素描である.内容は前半19葉に"内外薬種以加減可療養㕝"後半15葉には"薬種処方"について述べ,その前者には48種の眼病名それぞれに淡彩色の眼病絵図を描き,簡単な薬種療法,個々に眼病の病因をのべている。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら