icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科4巻9号

1950年09月発行

眼科醫の知識

社會事業に關する術語解説

著者: 早崎八洲

ページ範囲:P.388 - P.388

文献概要

 1.社会事業の分野で普通いう意味の術語が多くあらわれたのは1920年以後である.その頃から社会事業が專門的形態と内容をもつて來たからである.其大きな理由はケイス・ワークが発達してケイス・ワークが輩出したからである.
 2.現在使用されている社会事業の術語には大きく分けて二つの源泉がある.其一は日本で考え出されたもの他の一つは外來語と其を之に漢字をあてはめたものである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら