icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科40巻4号

1986年04月発行

文献概要

特集 第39回日本臨床眼科学会講演集 (3) 学術展示

ぶどう膜炎患者の血中フィブリノペプタイドA,フィブリノペプタイドBβ15-42

著者: 砂川光子1 新井一樹1 誉宇堅12 沖波聡3

所属機関: 1京都大学医学部眼科 2広州中医学院 3天理よろづ相談所病院

ページ範囲:P.386 - P.387

文献購入ページに移動
 緒言 生体内における凝固,線溶系の動態は,凝固系と線溶系とを別々に分けて把握することが,従来の血液学的検査では,非常に困難であった.フィブリノペプタイドA (FPA)とは,血液凝固の際に,トロンビンによって,フィブリノーゲンより遊離するため,血液凝固状態を反映すると考えられている.また,フィブリノペプタイドBβ15-42(FPBβ15-42)は,線溶系酵素プラスミンにより,フィブリンより遊離するため,線溶状態を反映すると考えられている.Nossel1),Kudryk2)らにより,FPA,FPBβ15-42のラディオイムノアッセーが開発され,血漿中のFPA,FPBβ15-42の微量定量が可能になった.
 今回,我々は以前より血液凝固系の異常を指摘されているBehçet病を含む3〜6)ぶどう膜炎患者7)の,血液中のFPA,FPBβ15-42を測定し,興味ある結果を得たので報告する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら