icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科41巻10号

1987年10月発行

臨床報告

第2色盲の色感覚と色識別能力

著者: 岡島修1

所属機関: 1三楽病院眼科

ページ範囲:P.1183 - P.1186

文献概要

 先天性片眼第2色盲を色名呼称法で検査し,左右眼の結果を比較することにより,第2色盲生来の色感覚を正常者の色名で表現した.またこれを一般の第2色盲の色名呼称と比較して,彼らの色感覚と色名との対応関係を検討した.
 第2色盲には本来青紫と緑の感覚は存在しない.しかし正常者が赤を感じるのと同じ範囲に,波長依存性に増加する成分—赤類似感覚—が存在する.一方学習によって,非常に不飽和な青または黄の感覚を識別して緑と呼称することが可能となる.黄味緑から黄・橙・赤の色識別は明確ではないが,長波長側には赤成分が存在し,この領域が同一色相ではないことは明らかである.
 二色型色覚者は青と黄の2種類の色しか知覚できないとした定説は誤りである.また色覚異常者では色感覚と色識別能力とは明確に区別する必要があり,後者は成長につれて向上する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら