icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科43巻3号

1989年03月発行

文献概要

特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(2)1988年9月 東京 学術展示

緑内障手術眼の前房循環動態—前眼部フルオロフォトメトリーによる解析

著者: 三浦昌生1 岩城正佳1 小紫裕介1 竹村美保1 近藤武久1

所属機関: 1神戸市立中央市民病院眼科

ページ範囲:P.398 - P.399

文献購入ページに移動
 緒言 房水循環が何らかの原因によって障害されて緑内障が発症することは言うまでもない。しかし,その障害の原因は様々である。前房循環は,房水の産生系,房水の流出系,前房容積と形態,などさまざまな要素から成り立っているが,それぞれの要素のバランスが崩れた時緑内障として発症する。
 トラベクロトミーは,前房隅角の線維柱帯の流出抵抗が増大して発症する緑内障,つまりprimary open angle glaucoma (POAG),やpseudo exfoliation syndrome, congenital glaucoma等に有効な手術である。今回我々はトラベクロトミーの手術前後で房水の循環動態を測定し,その手術効果を房水の循環の改善という面から検討した。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら