icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床眼科43巻7号

1989年07月発行

特集 第42回日本臨床眼科学会講演集(6)1988年9月 東京

学術展示

3種類の網膜色素上皮機能検査の連続記録

著者: 森敏郎1 三善恵1 田澤豊1 F. Marmor2

所属機関: 1岩手医科大学眼科 2Stanford大学

ページ範囲:P.1114 - P.1115

文献概要

 緒言 網膜色素上皮(RPE)機能の電気生理学的検査法としては,EOGのlight riseが臨床に広く普及している。しかし,この応答は視細胞の興奮を介したRPEの膜電位の変化であることから,視細胞の状態が検査結果に影響を及ぼし,純粋なRPE機能を反映しているとは言いがたい。
 米村らは,高浸透圧液あるいは炭酸脱水酵素阻害剤(Diamox®)の投与によって,網膜常存電位(SP)が低下する1,2)ことを報告し,これらの反応を薬物誘発応答と名付けた。これらの応答は,視細胞の関与がないことからRPE自体の機能を捉えるものと考えられ,また,発生機序がlight riseと異なる3)ことから,それぞれ違ったRPE機能の情報をもたらすと思われる。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1308

印刷版ISSN:0370-5579

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら